• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

インスリン受容体過剰発現を用いた糖尿病の未来治療の試み

研究課題

研究課題/領域番号 21659080
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 病態医化学
研究機関徳島大学

研究代表者

蛯名 洋介  徳島大学, 疾患酵素学研究センター, 教授 (00112227)

研究期間 (年度) 2009 – 2010
研究課題ステータス 完了 (2010年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2010年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2009年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワードインスリン受容体 / db/dbマウス / 糖尿病 / レプチン / インスリン / 脳 / TGマウス / db / dbマウス / 神経鞘種
研究概要

2型糖尿病は肝臓・骨格筋・脂肪といった末梢臓器におけるインスリン抵抗性に、インスリンを分泌する細胞である膵β細胞の障害が伴って発症する。また、最近では中枢性のエネルギーホメオスターシスの破綻も2型糖尿病の原因になることが指摘されている。正常マウスにヒトインスリン受容体を全身で発現させたトランスジェニックマウスを作製した。レプチン受容体欠損マウスは、食欲を抑制するホルモンであるレプチンが作用できないため、過食肥満となり糖尿病を発症する。レプチン受容体欠損マウス(db/dbマウス)を用い、掛け合わせによりヒト正常インスリン受容体をほぼ全身で発現させると、糖尿病が消失することを偶然発見した〔未発表〕。現在の所、なぜレプチン受容体欠損マウスの糖尿病が消失したか明らかではない。しかし、このレプチン受容体欠損マウスにヒト正常インスリン受容体を全身で発現させると、体重は10週目まではどんどん増加して、レプチン受容体欠損マウスと余り変わらない。しかし、生後6-7週で一時高血糖を示すものの、8週以降は血糖値が正常レベルに戻る。これはヒト正常インスリン受容体を発現させたためであると考えられる。
db/dbマウスの表現型はヒトインスリン受容体を発現させることにより正常化されるが、現在1系統のマウスしか作製できていない。この現象を確かなものとするために,現在もう1系統のトランスジェニックマウスを作製中である。ヒトインスリン受容体発現マウスは、肝・腎・脾を除き、多くの組織で発現している。特に脳では糖鎖の相違から分子量の小さいインスリン受容体が発現している。脳内ではインスリンがレプチン様作用を持つことも報告されているが脳内でのインスリン作用は未だ明らかになっていない。脳内でのインスリン作用はどのようになっているのかを明らかにする必要がある。

報告書

(2件)
  • 2010 実績報告書
  • 2009 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (6件)

  • [雑誌論文] The Rab GTPase-Activating Protein AS160 as A Common Regulator of Insulin-and Gαq-Mediated Intracellular GLUT4 Vesicle Distribution2009

    • 著者名/発表者名
      Yuasa T.
    • 雑誌名

      Endocrine Journal 56(3)

      ページ: 345-359

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] A novel ultra-sensitive enzyme immunoassay for soluble human insulin receptor ectodomain and its measurement in urine from healthy subjects and patients with diabetes mellitus2009

    • 著者名/発表者名
      Umehara A.
    • 雑誌名

      Clinical Biochemistry 42(13-14)

      ページ: 1468-1475

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Soluble insulin receptor ectodomain is elevated in the plasma of patients with diabetes.2010

    • 著者名/発表者名
      Yuasa T, et.al.
    • 学会等名
      XI INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON INSULIN RECEPTORS AND INSULIN ACTION
    • 発表場所
      イタリア・ナポリ
    • 年月日
      2010-10-28
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] 短期血糖コントロール指標としての血中可溶性インスリン受容体αサブユニットの有用性2010

    • 著者名/発表者名
      本島寛之, 他
    • 学会等名
      第53回日本糖尿病学会年次学術集会
    • 発表場所
      岡山
    • 年月日
      2010-05-28
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] 尿中成長ホルモンを指標とした運動評価の検討2010

    • 著者名/発表者名
      梅原麻子, 他
    • 学会等名
      第53回日本糖尿病学会年次学術集会
    • 発表場所
      岡山
    • 年月日
      2010-05-27
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] 可溶性インスリン受容体細胞外ドメイン(sIRα)は高血糖に相関して血中濃度が高まる2009

    • 著者名/発表者名
      湯浅智之, 他
    • 学会等名
      第7回 1型糖尿病研究会
    • 発表場所
      日光市
    • 年月日
      2009-11-07
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] Soluble insulin receptor ectodomain in the plasma is a possible broad-spectrum tumor marker2009

    • 著者名/発表者名
      Yuasa T., et. al.
    • 学会等名
      第68回 日本癌学会学術総会
    • 発表場所
      横浜市
    • 年月日
      2009-10-01
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] Soluble insulin receptor ectodomain level was elevated in the plasma of cancer patients2009

    • 著者名/発表者名
      Yuasa T., et. al.
    • 学会等名
      第29回 日本分子腫瘍マーカー研究会
    • 発表場所
      横浜市
    • 年月日
      2009-09-30
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書

URL: 

公開日: 2009-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi