• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

宿主デアミナーゼによるウイルス生き残り戦略

研究課題

研究課題/領域番号 21659120
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 免疫学
研究機関金沢大学

研究代表者

村松 正道  金沢大学, 医学系, 教授 (20359813)

研究期間 (年度) 2009 – 2011
研究課題ステータス 完了 (2011年度)
配分額 *注記
3,310千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 210千円)
2011年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2010年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2009年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワードウイルス / 変異 / 自然免疫 / 肝炎 / 薬剤耐性 / インターフェロン / AID / ゲノム様性 / ゲノム多様性
研究概要

これまでB型肝炎の病態をモデル化した試験管内実験系により以下の事を明らかにしてきた。1)、B型肝炎ウイルスレプリコンをヒト肝細胞株に発現させるとウイルス複製と培地中へのウイルスの分泌が起こる。これはB型肝炎ウイルス治療薬のラミブジンで複製阻害できる。2)、HBVレプリコンとAPOBEC3Gを発現させるとAPOBEC3G依存的部分的複製抑制がおこりさらにはHBVゲノムDNAに高頻度変異が導入される。高頻度変異は主にG-to-Aが最も多い。3)、2)は内在性APOBEC3Gをインターフェロンで発現誘導させてもウイルス複製抑制と高頻度変異が起こせる。そこで本年度は、まずはラミブジン耐性株(M204V)のPCRによる高感度検出方法の条件検討を行なった。また人工的にM204V変異を導入したウイルスクローンが本研究のHBV試験管内実験系でラミブジン存在下でもウイルス複製能を維持する条件検討を行なった。点突然変異を検出するのに特化したプライマーと全HBVを検出できるプラィマーのマルチプレックスPCRの条件検討したところ、野生型100に対してM204V株1の出現比率でも薬剤耐性株を検出できる系を構築できた。また野生型HBVは、50uMのラミブジン処理では複製抑制されたがM204V変異型HBVは、複製効率はラミブジンによって影響を受けなかった。これらの結果は、ウイルスの生残り戦略の指標である薬剤耐性獲得の検出系の確率と生残り戦略を発揮できる微小環境の基本的設定を実験系に組み入れる基礎ができた事を意味する意義のある結果である。H23年度は、この成果を踏まえて宿主デアミナーゼの役割をウイルス生残り戦略の観点から正していく予定であるが、制度上本萌芽研究は辞退し、最先端次世代プロジェクトで継続していく。

報告書

(2件)
  • 2010 実績報告書
  • 2009 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2011 2010 2009 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (3件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] PD-1 and LAG-3 inhibitory co-receptors act synergistically to prevent autoimmunity in mice.2011

    • 著者名/発表者名
      Okazaki T
    • 雑誌名

      J Exp Med.

      巻: 208 ページ: 22190-22195

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Histone3 ysine4 trimethylation regulated by the facilitates chromatin transcription complex is critical for DNA cleavage in class switch recombination2010

    • 著者名/発表者名
      Stanlie A
    • 雑誌名

      Proc Natl Acad Sci USA.

      巻: 107 ページ: 22190-22195

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] AID-induced decrease in topoisomerase 1 induces DNA structural alteration and DNA cleavage for class switch recombination2009

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi M
    • 雑誌名

      Proc Natl Acad Sci USA. 106

      ページ: 22375-80

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Roles of Activation-induced cytidine deaminase(AID)in B cell memory formation, oncogenesis, and antiviral innate immunity:2010

    • 著者名/発表者名
      Muramatsu M
    • 学会等名
      The 3^<rd> Korea-Japan Joint Symposium on the Recent Advancesin Medial Science-
    • 発表場所
      Chonbuk Nationali Tniversity(Korea)(招待講演)
    • 年月日
      2010-10-28
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] APOBECファミリーとB型肝炎ウイルスー2010

    • 著者名/発表者名
      Muramatsu M
    • 学会等名
      北海道大学遺伝子病制御研究所共同研究集会
    • 発表場所
      北海道大学医学部フラテ会館(北海道)(招待講演)
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] デアミナーゼと高頻度突然変異2009

    • 著者名/発表者名
      村松正道
    • 学会等名
      平成21年度十全医学会同窓会総会
    • 発表場所
      金沢大学医学部記念館(石川県)
    • 年月日
      2009-07-04
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [備考]

    • URL

      http://web.kanazawa-u.ac.jp/~med/lab/

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [備考]

    • URL

      http://web.kanazawa-u.ac.jp/~med06/

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書

URL: 

公開日: 2009-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi