• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

次世代細胞治療に向けた細胞製剤のステルス化・標的指向化

研究課題

研究課題/領域番号 21659140
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 応用薬理学
研究機関京都大学

研究代表者

西川 元也  京都大学, 薬学研究科, 准教授 (40273437)

研究分担者 高倉 喜信  京都大学, 薬学研究科, 教授 (30171432)
研究期間 (年度) 2009 – 2010
研究課題ステータス 完了 (2010年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2010年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2009年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード細胞治療 / ステルス化 / 体内動態 / 酸化ストレス / ターゲティング
研究概要

細胞を利用した治療法の効果増強を目的に、体外から投与した細胞の体内動態を精密に制御することのできる新規方法の開発を試みた。前年度までに確立した細胞の体内動態評価システムを用い、マウス線維芽細胞株NIH3T3の体内動態に及ぼす各種処置の影響について定量的に評価した。まず、投与経路・部位の影響について評価するために、細胞懸濁液を種々の臓器に注入し、その後の体内動態を経時的に追跡した。その結果、細胞の体内動態ならびに生存期間は投与部位に大きく依存することが示され、中でも脂肪組織や骨格筋に投与した場合に長期間生存することが明らかとなった。一方、マウスの全層皮膚欠損に対する細胞治療を目的とした検討では、NIH3T3細胞を損傷皮膚表面に滴下、あるいは近傍に皮内注射した場合には非常に速やかに消失した。また、GFPトランスジェニックマウス由来骨髄細胞を用いて同様の検討を行ったところ、骨髄細胞でも同様の傾向が認められた。このとき、静脈内投与でも損傷部位への集積が観察され、損傷が速やかに修復する傾向も認められた。組織内に注射により投与した場合には、投与された細胞近傍では血流が乏しく、酸素供給が不十分である可能性がある。低酸素条件下においては、低酸素誘導性因子HIF-1の安定化が生じたり、活性酸素生成が亢進することが報告されている。そこで、酸化ストレスの抑制を目的に、過酸化水素を消去するカタラーゼで細胞を処理したところ、移植後の残存細胞数が有意に増加した。従って、移植細胞の急激な消失を抑制するには、カタラーゼ誘導体などにより酸化ストレスを抑制することが有望であることが示された。

報告書

(2件)
  • 2010 実績報告書
  • 2009 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Prevention of pulmonary metastasis from subcutaneous tumors by binary system-based sustained delivery of catalase2009

    • 著者名/発表者名
      Hyoudou K, et al.
    • 雑誌名

      Journal of Controlled Release 137

      ページ: 110-115

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Catalase delivery for inhibiting ROS-mediated tissue injury and tumor metastasis2009

    • 著者名/発表者名
      Nishikawa M, et al.
    • 雑誌名

      Advanced Drug Delivery Reviews 61

      ページ: 319-326

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Increased therapeutic effect of cell transplantation for wound healing in diabetic mice by prolonging the survival of transplanted cells using adhesamine, a synthetic adhesion molecule2010

    • 著者名/発表者名
      Suehara T, et al.
    • 学会等名
      13th Annual Meeting of American Society of Gene and Cell Therapy
    • 発表場所
      Marriott Wardman Park Hotel(Washington, DC, USA).
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] Acceleration of wound healing by increasing survival of transplanted cells using adhesamine, a synthetic cell adhesion molecule2010

    • 著者名/発表者名
      Kusamori T, et al.
    • 学会等名
      Globalization of Pharmaceutics Education Network : Eighth Meeting,2010
    • 発表場所
      UNC at Chapel Hill(Chapel Hill, NC, USA)
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] adhesamine による細胞治療剤の皮膚損傷治療効果の増強2010

    • 著者名/発表者名
      高橋有己, ほか
    • 学会等名
      日本薬学会第130年会
    • 発表場所
      岡山
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] Improved adhesion and survival of transplanted cells by adhesamine, a synthetic cell adhesion molecule (合成細胞接着分子 adhesamine による移植細胞の接着および増殖の促進)2009

    • 著者名/発表者名
      Suehara T, et al.
    • 学会等名
      日本薬物動態学会第24回年会
    • 発表場所
      京都
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書

URL: 

公開日: 2009-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi