• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

疾患に関連する蛋白質<翻訳後修飾>の複数同時探索系の確立

研究課題

研究課題/領域番号 21659150
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 病態検査学
研究機関聖マリアンナ医科大学

研究代表者

加藤 智啓  聖マリアンナ医科大学, 医学部, 教授 (80233807)

研究期間 (年度) 2009 – 2010
研究課題ステータス 完了 (2010年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2010年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2009年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワード蛋白質 / 翻訳後修飾 / 網羅的解析 / 質量分析 / 電子移動解離(ETD)解析
研究概要

本研究では、疾患と関連する蛋白質翻訳後修飾を効率よく同定する手段として、多数の蛋白質について複数の翻訳後修飾の同時複数探索系を確立することを目的としている。そのためのステップとして、まず翻訳後修飾としてリン酸化、およびアセチル化に焦点を当て、ヒトの細胞からこれら翻訳後修飾を受けた蛋白質を精製する方法を検討・評価した。具体的には、ヒト滑膜肉腫細胞株SW982細胞の抽出蛋白質を用い、リン酸化蛋白質、もしくはアセチル化蛋白質に対する抗体アフィニティーカラムによって、これら翻訳後修飾を受けた蛋白質の精製を試みた。その結果、2.6mgの細胞抽出蛋白質から108μgのリン酸化蛋白質が、256μgの細胞抽出蛋白質から4.9μgのアセチル化蛋白質が回収され、これらの組み合わせにより両翻訳後修飾の同時評価が可能と考えられた。本年度、さらにLC-MS/MSを用いてカラム溶出画分中の蛋白質を同定することに加えて、従来の検出方法である電気泳動とそれに続くリン酸化検出蛍光色素もしくはアセチル化リジン抗体を用いた検出方法により、リン酸化蛋白質もしくはアセチル化蛋白質が抗体アフィニティーカラムによって十分精製されていることを検証した。その結果、リン酸化蛋白質画分からは多数のリン酸化蛋白質を示すバンドが検出された。アセチル化蛋白質の画分からは、数本のアセチル化蛋白質を示すバンドが検出された。また、蛋白質がリン酸化とアセチル化を同時に受けていることを示すバンドも、数本検出された。以上より、ヒトの細胞からリン酸化、アセチル化を受けた蛋白質が効率的に精製可能であることが示された。また、LC-MS/MSにおいても同様の結果が得られていることから、精製後、電気泳動を用いずに、LC-MS/MSのみで各翻訳後修飾蛋白質を検出することが可能であることが示された。今後、リン酸化、アセチル化以外の翻訳後修飾を受けた蛋白質を精製する方法を検討し、最終的に10個以上の翻訳後修飾の同時検出技術の確立したい。

報告書

(2件)
  • 2010 実績報告書
  • 2009 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (7件)

  • [雑誌論文] Micro-Sieving : Isolation of whole Glomeruli from a Single Renal Needle Biopsy Sample.2010

    • 著者名/発表者名
      Koitabashi K, Kato T, et al
    • 雑誌名

      nephron Clinicall Practice

      巻: 117

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Peptidomics : identification of pathogenic and marker peptides.2010

    • 著者名/発表者名
      Xiang Y, Kato T, et al.
    • 雑誌名

      Methods Mol Biol.(Peptidomics : Identification of Pathogenic and Marker Peptides)

      巻: 615 ページ: 259-271

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Comprehensive analysis of short peptides in sera from patients with IgA nephropathy.2009

    • 著者名/発表者名
      Kaneshiro N, et al.
    • 雑誌名

      Rapid Communications in Mass Spectormtry 23

      ページ: 3720-3728

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Peptidomics : identification of pathogenic and marker peptides.2009

    • 著者名/発表者名
      Xiang Y, et al.
    • 雑誌名

      Methods Mol Biol.(Peptidomics : Identification of Pathogenic and Marker Peptides) 615

      ページ: 259-271

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 関節リウマチ特異的に糖鎖構造変異を有する糖タンパク質の探索2010

    • 著者名/発表者名
      佐藤利行、加藤智啓, 他
    • 学会等名
      第33回日本分子生物学会年会 第83回日本生化学会大会 合同大会
    • 発表場所
      神戸ポートアイランド(兵庫県)
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] 腎生検1検体から単離した糸球体抽出タンパク質の2次元電気泳動~糸球体腎炎研究への応用~2010

    • 著者名/発表者名
      小板橋賢一郎、加藤智啓, 他
    • 学会等名
      第33回日本分子生物学会年会 第83回日本生化学会大会 合同大会
    • 発表場所
      神戸ポートアイランド(兵庫県)
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] 多変量解析OPLS-DAを用いたIgA腎症の血清ペプチドマーカーの検索2009

    • 著者名/発表者名
      永井宏平, 他
    • 学会等名
      第82回日本生化学会大会
    • 発表場所
      神戸国際会議場(兵庫県)
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] 顕微鏡的多発血管炎患者血清ペプチドの網羅的探索2009

    • 著者名/発表者名
      高桑由希子, 他
    • 学会等名
      第82回日本生化学会大会
    • 発表場所
      神戸国際会議場(兵庫県)
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] Comprehensive analysis of short peptides in sera from patients with IgA nephropathy2009

    • 著者名/発表者名
      Nagai K, et al.
    • 学会等名
      HUPO.8th Annual World Congress, Toronto 2009
    • 発表場所
      Canada
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] 血清ペプチドミクス解析によるIgA腎症の診断マーカーの探索2009

    • 著者名/発表者名
      金城永幸, 他
    • 学会等名
      日本プロテオーム機構第7回大会
    • 発表場所
      北里大学(神奈川県)
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] 顕微鏡的多発血管炎患者血清ペプチドの網羅的探索2009

    • 著者名/発表者名
      高桑由希子, 他
    • 学会等名
      日本プロテオーム機構第7回大会
    • 発表場所
      北里大学(神奈川県)
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書

URL: 

公開日: 2009-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi