• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ポリグルタミン病の病態抑止治療と神経賦活治療の併用療法

研究課題

研究課題/領域番号 21659220
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 神経内科学
研究機関名古屋大学

研究代表者

足立 弘明  名古屋大学, 大学院・医学系研究科, COE特任講師 (40432257)

研究分担者 祖父江 元  名古屋大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (20148315)
研究期間 (年度) 2009 – 2010
研究課題ステータス 完了 (2010年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2010年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2009年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワード球脊髄性筋萎縮症 / 神経栄養因子 / トランスジェニックマウス / アンドロゲン受容体 / CAGリピート / 2アミノ酸剤 / BDNF / GDNF
研究概要

我々は、ポリグルタミン病のうち球脊髄性筋萎縮症(SBMA)を対象に、種々の治療法(抗アンドロゲン療法、分子シャペロン誘導療法、HDAC阻害剤による転写活性療法など)の開発研究を行ってきた。これらの治療法は分子標的治療として強力な病態抑止作用を有するものの、強力な治療効果を発揮するには残存神経の機能を改善する賦活治療を同時に付加し、神経機能の改善を促進することが重要である。神経栄養因子の付加はこの目的にかなう治療法の一つであると考えられる。そこで、内因性の神経栄養因子の誘導剤である2アミノ酸剤(Leu-I1e)を併用療法として行い、神経賦活治療としての有効性を検証した。Leu-I1eは強力なBDNF、GDNFの誘導剤で、高い安全性が確認されている。BDNFとGDNFは神経栄養因子の中でも特に運動ニューロンに活性が強いことが知られており、SBMAの神経賦活治療に寄与できる可能性が期待される。Leu-I1eの治療効果を検討するために、進行期のSBMAマウスに去勢術を施行し、Leu-I1e投与群と非投与群に分け、これまでの報告において短期投与では毒性が問題にならないことが確認されている量を薬剤吸収が確実な腹腔内に連日投与したところ、SBMAマウスの運動機能障害はLeu-I1e投与群でより改善した。この研究のような病態進行を抑止する治療法と神経機能改善の治療法を組み合わせて治療効果を狙う試みは、他に例を見ない試みであり、高い独創性を持つと考える。SBMAモデルマウスで治療効果が確認できれば、このパラダイムをさらに広い範囲の神経変性疾患へ展開することが可能になると思われる。

報告書

(2件)
  • 2010 実績報告書
  • 2009 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2011 2010 2009

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Transforming Growth Factor-β Signaling in Motor Neuron Diseases2011

    • 著者名/発表者名
      Katsuno M, et al
    • 雑誌名

      Curr Mol Med

      巻: 11 ページ: 48-56

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Disrupted transforming growth factor-beta signaling in spinal and bulbar muscular atrophy2010

    • 著者名/発表者名
      Katsuno M, et al
    • 雑誌名

      J Neurosci

      巻: 30 ページ: 5702-5712

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Suppression of melanin production by expression of HSP702010

    • 著者名/発表者名
      Hoshino T, et al
    • 雑誌名

      J Biol Chem

      巻: 285 ページ: 13254-13263

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 17-DMAG ameliorates polyglutamine-mediated motor neuron degeneration through well-preserved proteasome function in a SBMA model mouse.2009

    • 著者名/発表者名
      Tokui K, et al
    • 雑誌名

      Hum Mol Genet 18

      ページ: 898-910

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Phase 2 trial of leuprorelin in patients with spinal and bulbar muscular atrophy.2009

    • 著者名/発表者名
      Banno H, et al
    • 雑誌名

      Ann Neurol 65

      ページ: 140-150

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Overexpression of IGF-1 in muscle attenuates disease in a mouse model of spinal and bulbar muscular atrophy2009

    • 著者名/発表者名
      Palazzolo I, et al
    • 雑誌名

      Neuron 63

      ページ: 316-328

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 球脊髄性筋萎縮症モデルにおける抗アンドロゲン療法とHGF高発現の混合療法の効果2010

    • 著者名/発表者名
      足立弘明, ら
    • 学会等名
      第52回日本神経学会総会
    • 発表場所
      東京国際フォーラム(東京)
    • 年月日
      2010-05-22
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] 球脊髄性筋萎縮症モデルにおける抗アンドロゲン療法とHGF高発現の混合療法の効果2009

    • 著者名/発表者名
      足立弘明, ら
    • 学会等名
      第50回 日本神経学会総会
    • 発表場所
      仙台
    • 年月日
      2009-05-21
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書

URL: 

公開日: 2009-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi