• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生体における脂肪細胞の起源と生理的脂肪細胞新生の分子機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21659229
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 代謝学
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

菅波 孝祥  東京医科歯科大学, 難治疾患研究所, 助教 (50343752)

研究期間 (年度) 2009 – 2010
研究課題ステータス 完了 (2010年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2010年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2009年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード脂肪細胞 / 脂肪細胞分化 / Pref-1 / 肥満 / MKP-1 / MAPキナーゼ / インスリン抵抗性 / 脂肪分解 / 分化 / マトリゲル / 前駆脂肪細胞
研究概要

1.Pref-1陽性細胞の脂肪細胞新生における意義に関する検討
Flow cytometryを用いて、各脂肪組織部位におけるPref-1陽性細胞の検討を行った。Pref-1陽性細胞は、CD31陽性細胞(血管内皮細胞)やF4/80陽性細胞(マクロファージ)とは明らかに区別され、内臓脂肪組織と比較して皮下脂肪組織で豊富に存在した(間質細胞中に約2%)。食餌性肥満マウスでは、内臓脂肪組織のPref-1陽性細胞比率に明らかな変化を認めなかったが、皮下脂肪組織では著明な低下を認めた。以上より、脂肪組織部位による脂肪細胞新生の違いにPref-1が関与する可能性が示唆された。
2.病態生理的脂肪細胞新生におけるMAPK phosphatase-1(MKP-1)の意義に関する検討
昨年度に引き続き、脂肪細胞特異的MKP-1トランスジェニックマウス(MKP-1Tg)の解析を行った。このマウスの脂肪組織では野生型マウス(WT)と比較してMKP-1タンパク質発現が増加しており、MAPキナーゼの活性低下が認められた。脂肪細胞分化の過程においてMAPキナーゼの活性化が重要であり、ERKやJNKを欠損するマウスは肥満に対して抵抗性を示すことが知られている。MKP-1 Tgに高脂肪食を負荷して肥満を誘導すると、体重や脂肪組織重量は野生型マウスと有意な差を認めなかったが、肥大化脂肪細胞と小型脂肪細胞の両方がMKP-1 Tgマウスで増加しており、病的脂肪細胞新生におけるMKP-1の意義が示唆された。MKP-1 Tgは、高脂肪食負荷に伴う肝異所性脂肪の蓄積が野生型マウスと比較して有意に軽減していた。3T3-L1脂肪細胞にMKP-1を過剰発現することにより、TNFα誘導性脂肪分解が有意に抑制された。以上より、脂肪細胞においてMKP-1は、脂肪細胞分化と脂肪蓄積能を制御することが示唆された。

報告書

(2件)
  • 2010 実績報告書
  • 2009 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Adipose tissue macrophages : their role in adipose tissue remodeling.2010

    • 著者名/発表者名
      T.Suganami, et al.
    • 雑誌名

      J.Leukoc.Biol.

      巻: 88 ページ: 33-39

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] レプチン2010

    • 著者名/発表者名
      田中都、菅波孝祥、小川佳宏
    • 学会等名
      第31回日本肥満学会
    • 発表場所
      前橋
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [備考]

    • URL

      http://www.tmd.ac.jp/mri/prm/index.html

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [備考]

    • URL

      http://www.tmd.ac.jp/mri/prm/index.html

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書

URL: 

公開日: 2009-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi