• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新規抗ヘルペス薬開発による難治性ウイルス性疾患・腫瘍の治療戦略

研究課題

研究課題/領域番号 21659237
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 血液内科学
研究機関京都大学

研究代表者

松岡 雅雄  京都大学, ウイルス研究所, 教授 (10244138)

研究期間 (年度) 2009 – 2010
研究課題ステータス 完了 (2010年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2010年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2009年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワードEpstein-Barr virus / 抗ウイルス薬 / thymidine kinas / ヘルペスウイルス / チミジンキナーゼ
研究概要

本研究では、未だに特異的治療法が確立していないEBウイルス感染症および関連腫瘍に対する、新規治療薬の開発ならびに作用機序の解析を行った。ヒト骨肉腫由来細胞である143BにEBウイルスのthymidine kinase (TK)を発現させたスクリーニング系を用いて同定された核酸誘導体は、EBウイルス潜伏感染状態にあるB細胞や、EBウイルス非感染T細胞には全く増殖阻害活性を示さなかった。一方、慢性活動性EBウイルス感染症患者由来のリンパ球系細胞であるKAI3に対しては、4.3μMのIC50を示した。一方、対照として用いたガンシクロビルは、EBV非感染T細胞にも増殖抑制効果を示した。我々が同定した核酸誘導体は、EBウイルスのTKが発現している細胞においてのみその増殖阻害活性が見られたことから、本化合物の、TKを介した優れたEBウイルス選択的作用が明らかとなった。また、健常人のPBMCを用いたEBウイルス感染実験からは、化合物非存在下でEBウイルスを感染させた細胞におけるウイルス量を100%とした場合、化合物存在下ではウイルス量は10%以下にまで低下していた。さらに、作用機序の解析においては、TKに対するshRNAを組込んだレンチウイルスを感染させたKAI3細胞では、TKの発現低下に伴って薬剤感受性の減少が認められた。以上の結果から、本核酸誘導体は、実際にTKを標的分子としていることが明らかとなった。これらの結果は、EBウイルス関連腫瘍に対する特異的治療薬の開発が可能であることを示しており、我々が同定した核酸誘導体がその候補薬として適していると考えられた。

報告書

(2件)
  • 2010 実績報告書
  • 2009 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Resistance profiles of novel electrostatically HIV-1 fusion inhibitors.2010

    • 著者名/発表者名
      Shimura K
    • 雑誌名

      J Biol Chem

      巻: 285 ページ: 39471-39480

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Design of peptide-based inhibitors for HIV-1 strains resistant to T-202009

    • 著者名/発表者名
      Izumi K
    • 雑誌名

      J Biol Chem 53

      ページ: 1013-1018

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Pathogenesis and therapeutic strategies of human retroviruses : HTLV-1 and HIV2010

    • 著者名/発表者名
      Masao matsuoka
    • 学会等名
      Mahidol-Kyoto Universities International Symposium 2010
    • 発表場所
      Bangkok, Thailand(招待講演)
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書

URL: 

公開日: 2009-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi