• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アレルギー性炎症におけるPHF11ファミリーの機能解析と新規治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21659243
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 膠原病・アレルギー内科学
研究機関千葉大学

研究代表者

徳久 剛史  千葉大学, 大学院・医学研究院, 教授 (20134364)

研究分担者 有馬 雅史  千葉大学, 大学院・医学研究院, 講師 (00202763)
研究期間 (年度) 2009 – 2010
研究課題ステータス 完了 (2010年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2010年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2009年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワードBリンパ球 / ヘルパーT細胞 / 胚中心 / 転写因子 / アレルギー疾患 / Igクラススイッチ / IgE抗体
研究概要

PHF11は喘息感受性遺伝子の一つで、その遺伝子多型と高IgE血症や難治性喘息との相関が報告されている。そこでPHF11のIgE抗体産生における機能を解析する目的で、Bリンパ球でPHF11を過剰発現するトランスジェニック(Tg)マウスを作製し、In vitroでIgG1やIgEへのIgクラススイッチや抗体産生細胞への分化を解析した。その結果、IgE陽性B細胞数はTgマウスにおいて有意に増加していた。又、培養上清中のIgE抗体価はTgマウスにおいてともに増加を認めた。さらに、In vivoでTgマウスをNP-CGG-Alumで免疫して血中特異抗体価を測定したところ、Tgマウスで免疫後2週目以降のIgE抗体価が野生型マウスよりも著しく高値を示した。さらに、Tgマウスの活性化B細胞において、IgEへのクラススイッチ過程で発現誘導がみられるIgEスイッチ領域のmRNAの発現が亢進していた。すでに、PHF11がNFkBと結合するという研究成果とIgEスイッチ領域のmRNAの発現にNFkBが重要であるという研究成果から、このmRNAのプロモーター領域におけるPHF11の結合をChIP法で解析したところ、PHF11がNFkBと複合体を形成してプロモーター領域に結合していることを明らかにした。以上の結果より、PHF11はNFkBと複合体を形成することにより安定化してIgEスイッチ領域のプロモーター領域に結合して、そのmRNAの発現を持続させることにより、IgEへのスイッチを亢進することによりIgE抗体の産生を正の方向へ促進していることが示唆された。

報告書

(2件)
  • 2010 実績報告書
  • 2009 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2011 2010 2009 その他

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (2件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] CXCR4 expression on activated B cells is down-regulated by CD63 and IL-21.2011

    • 著者名/発表者名
      Yoshida, N., et al.
    • 雑誌名

      J.Immunol.

      巻: 186 ページ: 2800-2808

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] The Blimp1-Bcl6 axis is critical to regulate osteoclast differentiation and bone homeostasis.2010

    • 著者名/発表者名
      Miyauchi, Y., et al.
    • 雑誌名

      J.Exp.Med.

      巻: 207 ページ: 751-762

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Augmented antibody response with premature germinal center regression in CD40L-transgenic mice.2010

    • 著者名/発表者名
      Kishi, Y., et al.
    • 雑誌名

      J.Immunol.

      巻: 185 ページ: 211-219

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] TBP(TATA-binding protein)-like protein(TLP)is engaged in etoposide-induced apoptosis through transcriptional activation of humanTAp63 Gene.2009

    • 著者名/発表者名
      Suenaga, Y., et al.
    • 雑誌名

      J.Biol.Chem. 284

      ページ: 35433-35440

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] A kelch family protein Ndl-L functions as a metastasis suppress or in cancer cells via Rho family proteins mediated mechanism.2009

    • 著者名/発表者名
      Ohta, Y., et al.
    • 雑誌名

      Int.J.Oncology 36

      ページ: 427-434

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Prickle promotes neurite outgrowth via the Dishevelled dependent pathway in C1300 cells.2009

    • 著者名/発表者名
      Fujimura, L., et al.
    • 雑誌名

      Neuroscience Letters 467

      ページ: 6-10

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 高親和性IgE抗体産生細胞の分化とヘルパーT細胞の多様性2010

    • 著者名/発表者名
      徳久剛史、有馬雅史
    • 学会等名
      第60回日本アレルギー学会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2010-11-26
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] Role for Bcl6 in development and maintenance of germinal center B cells2009

    • 著者名/発表者名
      Tokuhisa, T.
    • 学会等名
      LAH 50th Memorial Symposium
    • 発表場所
      米国カリフォルニア州スタンフォード市
    • 年月日
      2009-11-06
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [備考]

    • URL

      http://www.m.chiba-u.ac.jp/class/devgen/

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [備考]

    • URL

      http://www.m.chiba-u.ac.jp/class/devgen

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書

URL: 

公開日: 2009-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi