• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

表皮細胞におけるオートファジーと有棘細胞癌の新規治療戦略

研究課題

研究課題/領域番号 21659264
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 皮膚科学
研究機関弘前大学

研究代表者

澤村 大輔  弘前大学, 大学院・医学研究科, 教授 (60196334)

研究分担者 会津 隆幸  弘前大学, 大学院・医学研究科, 助教 (00400135)
中島 康爾  弘前大学, 大学院・医学研究科, 助教 (70374832)
研究期間 (年度) 2009
研究課題ステータス 完了 (2009年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2009年度: 3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
キーワードオートファジー / 細胞死 / 表皮細胞 / アミノ酸欠乏 / 有棘細胞癌 / 皮膚 / アポトーシス / 治療法
研究概要

プログラムされた細胞死として,アポトーシスとネクローシスはよく知られているが,近年新しい第3のプログラム細胞死として,オートファジーによる細胞死が注目されはじめている.摂取する蛋白の2.5倍の蛋白が生命維持に必要と言われている.そのため,廃棄される蛋白を効率よく再利用するシステムが不可欠であり,それがオートファジーである.このオートファジーが大掛かりに起こると細胞は死まで至り,このオートファジーに伴う細胞死が生物の発生過程の様々な段階に生じていることが分かりはじめている.また,飢餓状態などでアミノ酸が枯渇するとオートファジーは急速に進行し,これにより自分の体を分解自食し,生命活動により重要な蛋白を再合成することにより,生物は生き延びることができる。
本研究の目的は,生体の正常の機能や病態において重要な役割を果たしているオートファジーに注目し、表皮細胞におけるオートファジーによる新規病態を明らかにすること、並びにそこから発展し有棘細胞癌の画期的治療法を開発することにある.そのため、以下の2点を検討した。アミノ酸や亜鉛欠乏状態に見られる表皮上層の細胞死へのオートファジーの関与を明らかにすること,有棘細胞癌でのオートファジーの有無を確認し、オートファジーを強制的に誘導することにより癌細胞を殺傷する新しい観点からの治療法の開発も行うこと。その結果、アミノ酸欠乏症に認められる細胞死にオートファジーが関連する可能性が示唆された。また、オートファジーの皮膚癌への治療への応用に関しては、もうすこし検討が必要であった。
以上、計画していた研究を終了し、十分な効果が得られた。

報告書

(1件)
  • 2009 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (11件) (うち査読あり 10件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Response of intractable skin ulcers in recessive dystrophic epidermolysis bullosa patients to an allogeneic cultured dermal substitute.2010

    • 著者名/発表者名
      Sawamura D
    • 雑誌名

      Acta Derm Venereol. 90

      ページ: 165-169

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] A novel active mouse model for bullous pemphigoid targeting humanized pathogenic antigen.2010

    • 著者名/発表者名
      Ujiie H, Sawamura D
    • 雑誌名

      J Immunol. 184

      ページ: 2166-2184

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Plectin expression patterns determine two distinct subtypes of epidermolysis bullosa simplex.2010

    • 著者名/発表者名
      Natsuga K, Sawamura D
    • 雑誌名

      Hum Mutat. 31

      ページ: 308-316

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Squamous cell carcinoma arising from Darier's disease.2009

    • 著者名/発表者名
      Matsui K, Sawamura D
    • 雑誌名

      Clin Exp Dermatol. 34

      ページ: 1015-1016

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Blockade of autoantibody-initiated tissue damage by using recombinant fab antibody fragments against pathogenic autoantigen.2009

    • 著者名/発表者名
      Wang G, Sawamura D
    • 雑誌名

      Am J Pathol. 176

      ページ: 914-925

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Keratinocyte-/fibroblast-targeted rescue of Col7a1-disrupted mice and generation of an exact dystrophic epidermolysis bullosa model using a human COL7A1 mutation.2009

    • 著者名/発表者名
      Ito K, Sawamura D
    • 雑誌名

      Am J Pathol. 175

      ページ: 914-925

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Scleroedema adultorum associated with sarcoidosis.2009

    • 著者名/発表者名
      Inokuma D, Sawamura D
    • 雑誌名

      Clin Exp Dermatol. 34

      ページ: 428-429

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] A linear basal cell carcinoma undergoing spontaneous regression.2009

    • 著者名/発表者名
      Takiyoshi N, Sawamura D
    • 雑誌名

      Clin Exp Dermatol 34

      ページ: 411-413

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] A novel humanized neonatal autoimmune blistering skin disease model induced by maternally transferred antibodies.2009

    • 著者名/発表者名
      Nishie W, Sawamura D
    • 雑誌名

      J Immunol. 183

      ページ: 962-963

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] An eclipse in the subungual space : a diagnostic sign for a subungual epidermal cyst?2009

    • 著者名/発表者名
      Takiyoshi N, Sawamura D
    • 雑誌名

      Br J Dermatol. 161

      ページ: 962-963

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文]2009

    • 著者名/発表者名
      澤村大輔
    • 雑誌名

      からだの科学262(日本評論社)

      ページ: 47-50

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [図書] やさしい皮膚科学2009

    • 著者名/発表者名
      澤村大輔
    • 総ページ数
      248
    • 出版者
      診断と治療社
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書

URL: 

公開日: 2009-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi