• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ライブイメージング法の確立による皮膚樹状細胞の時空間的動態と機能制御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21659266
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 皮膚科学
研究機関京都大学

研究代表者

椛島 健治  京都大学, 医学研究科, 准教授 (00362484)

研究期間 (年度) 2009 – 2010
研究課題ステータス 完了 (2010年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2010年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2009年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード皮膚免疫 / 樹状細胞 / ライブイメージング
研究概要

免疫機構の特徴は多数の免疫細胞が体内を移動し、相互作用し合うことによって誘導される複雑な動的システムである。したがって、免疫応答誘導プロセスにおいて皮膚免疫担当細胞の相互作用は必須であり、これらがどのように時空間的になされているかを検証する方法の導入が今後の皮膚免疫学の発展において重要課題である。近年、二光子励起顕微鏡によるリアルタイムイメージングの技術進歩が進みつつある。二光子励起は、光毒性を抑えて長時間の経時的観察が可能であるため、従来の共焦点顕微鏡に比して、組織深部の個々の細胞を「生きたまま」リアルタイムに高空間分解能で観察することが可能となる。
そこで申請者は、上記の科学技術を皮膚に応用し、皮膚免疫細胞のリアルタイムイメージングを用いて免疫制御細胞の時空間的動態と機能制御機構を解明するため、二光子励起顕微鏡により生体組織イメージング用に改変して皮膚臓器使用可能条件を探った。骨髄由来樹状細胞をCFSEで蛍光ラベルしたものをマウスfootpadに皮内投与した後に、所属リンパ節での樹状細胞のライブイメージングに成功し、リンパ節における皮膚樹状細胞の輸入管からリンパ節への移入やリンパ節の動態の解析を行うことに成功した。
さらに、皮膚のライブイメージングをマウスに麻酔をかけて行うことに成功し、生きたまま樹状細胞の皮膚免疫応答時における時空間的動態制御の解明をする系を確立した。

報告書

(2件)
  • 2010 実績報告書
  • 2009 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2011 2010 2009

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] In vivo imaging of T-cell motility in the elicitation phase of contact hypersensitivity using two-photon microscopy2011

    • 著者名/発表者名
      Egawa G, (他4名), Kabashima K
    • 雑誌名

      Journal of Investigative Dermatology

      巻: 131 ページ: 977-979

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Rho-mDia1 pathway is required for adhesion, migration, and T-cell stimulation in dendritic cells2010

    • 著者名/発表者名
      Tanizaki H, (他12名), Kabashima K
    • 雑誌名

      Blood

      巻: 116 ページ: 5875-5884

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Activated regulatory T cells are major T cell type emigrating from sensitized skin2010

    • 著者名/発表者名
      Tomura M, Honda T, 他10名, Kabashima K
    • 雑誌名

      J Clin Invest 120(3)

      ページ: 883-93

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Compensatory role of Langerhans cells and Langerin-positive dermal dendritic cells in the sensitization phase of mouse contact hypersensitivity2010

    • 著者名/発表者名
      Honda T, Nakajima S, Egawa G, Ogasawara K, Malissen B, Miyachi Y, Kabashima K
    • 雑誌名

      J Allergy Clin Immunol 125(5)

      ページ: 1154-1156

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Role of T cell subsets in the development of atopic dermatitis.2010

    • 著者名/発表者名
      K Kabashima
    • 学会等名
      LIAI Immunology Symposium
    • 発表場所
      Tokyo
    • 年月日
      2010-11-07
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] Actin cytoskeleton formation through mDial is essential for DC-T cell interaction and T cell motility in the lymph nodes2009

    • 著者名/発表者名
      椛島健治
    • 学会等名
      日本免疫学会
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      2009-12-03
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] 接触皮膚炎における樹状細胞の最新知見2009

    • 著者名/発表者名
      椛島健治
    • 学会等名
      臨床免疫学会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2009-11-13
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] What's new in immunology of metal allergy2009

    • 著者名/発表者名
      椛島健治
    • 学会等名
      17^<th> International Contact Dermatitis Symposium 2009
    • 発表場所
      Kyoto
    • 年月日
      2009-11-06
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書

URL: 

公開日: 2009-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi