• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脊髄損傷修復作用をもつ脊髄内線維芽細胞の細胞特性の解明とその医学的応用

研究課題

研究課題/領域番号 21659345
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 脳神経外科学
研究機関岐阜薬科大学

研究代表者

古川 昭栄  岐阜薬科大学, 薬学部, 教授 (90159129)

研究分担者 福光 秀文  岐阜薬科大学, 薬学部, 講師 (00308280)
研究期間 (年度) 2009 – 2010
研究課題ステータス 完了 (2010年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2010年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2009年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード脊髄損傷 / 神経再生 / 運動機能回復 / 細胞移植 / 間質系細胞 / 神経栄養因子 / 細胞接着因子 / 遺伝子発現
研究概要

1. FIF(FGF- 2- induced cells)で示差的に変化する遺伝子のDNAアレイによる解析:FIF細胞の運動機能改善作用を分子レベルで解明するため、FIF細胞と脊髄髄膜線維芽細胞(meninx- derived fibroblast : MDF)の発現遺伝子をDNAアレイで比較解析する計画であった。しかしFIF細胞の性質を調べてうちに新たに、FIF細胞は6代まで継代しても機能は変わらないが8代の継代で活性を喪失することが判明した。また、形態や増殖能には差はないので、両者を比較解析すれば機能に密接に関連する遺伝子が同定できると思われた。そこで継代6回の細胞と8回の細胞とでDNAアレイ解析を現在遂行中である。
2. FIF様細胞の作成:RT-PCRにより継代6回と8回の細胞との間でN-カドヘリンの発現が著しく低下することを明らかにした。すなわちFIF細胞の機能に関わる遺伝子の一つとしてN-カドヘリンがさらに有力視されるに至った。そこで、N-カドヘリン遺伝子を組込んだ発現ベクターを構築し、これをヒト皮膚由来線維芽細胞に導入している。さらにこれをラット脊髄損傷部位へ移植する実験を試みているところである。その際、形質転換後のいつのタイミングが良いのかなど、様々な要因についても検討中である。

報告書

(2件)
  • 2010 実績報告書
  • 2009 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2010 2009 その他

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] FGF-2-responsive and spinal cord-resident cells improve locomotor function after spinal cord injury.2010

    • 著者名/発表者名
      Kasai M, Jikoh T, Fukumitsu H, Furukawa S
    • 雑誌名

      J Neurotrauma

      巻: Mar 3(Epub ahead of print) ページ: 20199141-20199141

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 2-Decenoic acid ethyl ester, a derivative of unsaturated medium-chain fatty acids, facilitates functional recovery of locomotor activity after spinal cord injury.2010

    • 著者名/発表者名
      Hirakawa A, Shimizu K, Fukumitsu H, Soumiya H, Iinuma M, Furukawa S.
    • 雑誌名

      Neuroscience

      巻: 171(4) ページ: 1377-1385

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Ethanol extract of chinese propolis facilitates functional recovery of locomotor activity after spinal cord injury.2010

    • 著者名/発表者名
      Kasai M, Fukumitsu H, Soumiya H, Furukawa S.
    • 雑誌名

      Evid Based Complement Alternat Med

      巻: Epub 2010 Sep 8. ページ: 749627-749627

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Pyrroloquinoline quinone attenuates iNOS gene expression in the injured spinal cord2009

    • 著者名/発表者名
      Hirakawa A, Shimizu K, Fukumitsu H, Furukawa S
    • 雑誌名

      Biochem Biophys Res Commun 378

      ページ: 308-312

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Neurotrophin-3 stimulates neurogenic proliferation via ERK signaling pathway2009

    • 著者名/発表者名
      Ohtsuka M, Fukumitsu H, Furukawa S
    • 雑誌名

      J Neurosci Res 87

      ページ: 301-316

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] FGF-2-responsive and spinal cord-resident cells improve locomotor function after spinal cord injury

    • 著者名/発表者名
      Kasai M, Jikoh T, Fukumitsu H, Furukawa S
    • 雑誌名

      J Neurotrauma(Epub ahead of print) (in press)

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] デセン酸誘導体による脳内シグナル伝達の活性化2009

    • 著者名/発表者名
      古川昭栄
    • 学会等名
      第6回 サプリメント研究会
    • 発表場所
      岐阜
    • 年月日
      2009-08-22
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [産業財産権] 特許出願2010

    • 発明者名
      飯沼宗和、古川昭栄
    • 権利者名
      名古屋産業科学研究所
    • 産業財産権番号
      2010-246503
    • 出願年月日
      2010-11-03
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書

URL: 

公開日: 2009-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi