• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

心肺蘇生に対する水素ガス吸入の効果

研究課題

研究課題/領域番号 21659367
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 麻酔・蘇生学
研究機関鹿児島大学

研究代表者

松永 明  鹿児島大学, 医歯学総合研究科, 准教授 (70284883)

研究期間 (年度) 2009 – 2010
研究課題ステータス 完了 (2010年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2010年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2009年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワード水素吸入 / 虚血再灌流 / 心肺蘇生 / 全脳虚血再灌流 / 遅発性神経細胞死
研究概要

水素ガスが細胞毒性の高い活性酸素種であるヒロドキシルラジカルを選択的に消去し、虚血再灌流障害を抑制することが確認され、ラットの中大脳動脈閉塞による局所脳虚血再灌流モデルにおいては、2%の水素ガス吸入が脳梗塞の範囲を縮小し、神経学的予後を改善させることが報告されている。水素ガス吸入が心肺停止からの救命率の向上、および蘇生後脳症の発症の予防に有効かどうかを確認するために、ミニブタを用いた心肺停止モデルを作成し、水素ガス吸入が救命率向上および神経学的予後改善に寄与するかどうか検討を行った。
気管挿管による全身麻酔下に心室細動による3分間の心肺停止を行い、1) 水素吸入群は除細動による蘇生開始後より100%酸素ガスに2%水素ガスを混合したガスを1時間吸入、2) 対照群は除細動による蘇生開始後より100%酸素ガスを1時間吸入した。水素吸入群と対照群において3分間の心室細動後の自己心拍回復率および蘇生後の血行動態に差を認めなかった。また、蘇生後の神経学的予後改善に水素吸入が影響を与えるかどうかは検討できなかった。
幾つかの論文では水素ガス吸入による虚血再灌流後の臓器保護効果を認めているが、我々のミニブタを用いた心肺停止モデルにおいては、水素ガス吸入による救命率の向上は確認できなかった。また、水素ガス吸入による蘇生後の脳神経保護効果は検討できなかった。今後、心肺停止時間の異なるミニブタモデルを作成し、水素吸入が心肺停止からの救命率向上に貢献するか、また、蘇生後脳症を軽減させるかどうかさらに検討を重ねていきたい。

報告書

(2件)
  • 2010 実績報告書
  • 2009 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] The effects of the phosphodiesterase inhibitor olprinone on global cerebral ischemia2010

    • 著者名/発表者名
      Okayama N, Matsunaga A, Kakihana Y, Fujikawa K, Inoue K, Nagayama T, Takeyama M, Miyata A, Kanmura Y
    • 雑誌名

      Anesthesia and Analgesia

      巻: 110 ページ: 888-894

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Can a NICO monitor substitute for thermodilution to measure cardiac output in patients with coexisting tricuspid regurgitation?2010

    • 著者名/発表者名
      Imakiire N, Omae T, Matsunaga A, Sakata R, Kanmura Y
    • 雑誌名

      Journal of Anesthesia

      巻: 24 ページ: 511-517

    • NAID

      10026632372

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Cibenzoline attenuates systolic anterior motion of the mitral valve after mitral valvoplasty2009

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Omae, et al
    • 雑誌名

      Journal of Anesthesia 23

      ページ: 413-416

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] The effects of the phosphodiesterase inhibitor olprinone on the global cerebral ischemia2009

    • 著者名/発表者名
      Naoko Okayama, et al
    • 雑誌名

      Anesthesia & Analgesia 110

      ページ: 888-894

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 周術期循環管理-最近の話題-2010

    • 著者名/発表者名
      松永明
    • 学会等名
      第48回九州麻酔科学会
    • 発表場所
      福岡
    • 年月日
      2010-09-25
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] Effect of pneumoperitoneum on functional residual capacity2010

    • 著者名/発表者名
      Matsunaga A, Ohse K, Kakihana Y, Ikoma K, Kanmura Y
    • 学会等名
      The 38th Annual Meeting of the International Society on Oxygen Transport to Tissue
    • 発表場所
      Ascona, Switzerland
    • 年月日
      2010-07-19
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] Study of Hemodynamics at Initiation and Withdrawal of Administration of Landiolol in 14 Patients2009

    • 著者名/発表者名
      Toru Imabayashi, et al
    • 学会等名
      2009 Annual Meeting American Society of Anesthesiologist
    • 発表場所
      ニューオリンズ(アメリカ合衆国)
    • 年月日
      2009-10-20
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] Is Pleth Variablity Index Useful for Predictor of Fluid Responsiveness during Surgery?2009

    • 著者名/発表者名
      Kanako Ikoma, et al
    • 学会等名
      2009 Annual Meeting American Society of Anesthesiologist
    • 発表場所
      ニューオリンズ(アメリカ合衆国)
    • 年月日
      2009-10-19
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書

URL: 

公開日: 2009-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi