研究課題/領域番号 |
21659370
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
泌尿器科学
|
研究機関 | 福井大学 |
研究代表者 |
横山 修 福井大学, 医学部, 教授 (90242552)
|
研究分担者 |
秋野 裕信 福井大学, 医学部, 准教授 (90159335)
青木 芳隆 福井大学, 医学部, 助教 (30273006)
松田 陽介 福井大学, 医学部, 助教 (90345687)
|
研究期間 (年度) |
2009 – 2011
|
研究課題ステータス |
完了 (2011年度)
|
配分額 *注記 |
3,150千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 150千円)
2011年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2010年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2009年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
|
キーワード | メタボリック症候群 / 膀胱機能 / 下部尿路症状 / 高血圧 / アンギオテンシン受容体拮抗薬 / 膀胱上皮 / 酸化ストレス / 性機能障害 / 高脂血症 / 耐糖能異常 / 肥満 / プロスタグランジン |
研究概要 |
高血圧症のような生活習慣病は一度ドミノ倒しが進んだ後に進展を抑制するのはなかなか困難とされており、より上流の時点で発症を抑制するのが望ましいと考えられている。「メタボリック症候群を予防することでED・LUTSの発生を抑えることができるのか」が、本研究の目的である。メタボリック症候群のモデルとしてOLETF(Otsuka-EvansTokushima Fatty)ラット、高血圧モデルとして高血圧感受性ラットを使用し、下部尿路機能をモニターしてメタボリック症候群、特に高血圧と下部尿路症状との因果関係を解析した。 (1)メタボリック症候群のモデルとしてOLETF(Otsuka-Evans Tokushima Fatty)を採用し、排尿回数や1日尿量をモニターした。その結果、24週齢から排尿筋過活動を認め、ex vivoでの膀胱伸展による膀胱上皮由来ATP/PGE2の上昇がみられた。さらに56週齢では尿中の酸化ストレスマーカーである8-OHdGの有意な上昇も観察された。したがって、メタボリック症候群における膀胱局所の酸化ストレス(恐らく膀胱虚血による)が膀胱上皮からATP/PGE2などのメデイエーター放出を介して知覚求心路を刺激し、下部尿路症状(LUTS)の蓄尿症状をもたらすものと推測された。 (2)アンギオテンシン受容体拮抗薬(ARB)を適切なタイミングで(すなわちcritical periodで)一時的に投与して高血圧を予防した時、その後膀胱で生じる機能変化についても解析した。オルメサルタンを持続投与すると、膀胱上皮由来NGF/PGE2の放出抑制が認められた。このことはメタボリック症候群の改善がLUTSを予防できる可能性を示唆するものと考える。 (3)高血圧感受性ラットを高食塩食で飼育し、下部尿路機能をモニターしてメタボリック症候群、特に高血圧と下部尿路症状との因果関係を解析した。対照として食塩抵抗性ラットを使用した。その結果、2週の時点で対照に比べ20-30mmHgの血圧上昇がみられた。このラットに飲水制限して膀胱機能をモニターすると、10週後1回排尿量の減少が認められた。またinactive periodにおける尿量の増加がみられ、尿産生の日内リズムが変化していることが確認された。
|