• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

非接着培養による細胞老化の制御

研究課題

研究課題/領域番号 21659412
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 形成外科学
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

貴志 和生  慶應義塾大学, 医学部, 教授 (40224919)

研究期間 (年度) 2009 – 2010
研究課題ステータス 完了 (2010年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2010年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2009年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード老化 / 再生医療 / 非接着培養 / 皮膚 / 再生 / 付属器 / 細胞
研究概要

真皮の幹細胞と考えられているSkin derived precursors(Skps)は、細胞増殖因子を添加し、無血清培地にすることで接着せず細胞魚集塊を形成することで得られる。本研究では、「幹細胞」だからコロニーを形成し、分裂、増殖するのか、凝集するから幹細胞様の不死化した性質を獲得するのかという点の検証を行った。老化し分裂回数が低下した線維芽細胞を非接着性培養皿で培養し、細胞凝集塊を形成させ、さまざまな培養期間の後に、再び酵素処理により単一細胞に分離し、細胞増殖能が増加することを確認した。驚くべきことに4ケ月間凝集塊を形成した状態でも細胞塊は生存し続けた。
接着培養に戻し、再び増殖させ、その後の分裂回数を調べた。増殖能が低下した後に再び非接着性培養皿に戻し、細胞凝集塊を形成させ、その後再び接着培養に戻すという操作を繰り返し、どの程度まで分裂回数が復活するかを調べたところ、経継代的に増殖能は増加していった。
Genechipによる解析で、細胞凝集塊を形成した細胞で発現が増強している遺伝子をreal time PCRで確認を試みたが、ほとんどの遺伝子は、凝集塊で働いていない状態であった。一方で、いくつかの未分化マーカーとされている遺伝子は発現の上昇がみられた。siRNAによる遺伝子ノックダウンは、本研究では奏功しなかったが、今後、発現の上昇がみられた遺伝子改変細胞を用いることで、老化のメカニズムにさらに迫ることができるものと考えられた。

報告書

(2件)
  • 2010 実績報告書
  • 2009 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2011 2010 2009

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Sphere formation restores and confers hair inducing capacity in cultured mesenchymal cells2011

    • 著者名/発表者名
      R.Shimizu, K.Kishi, et al.
    • 雑誌名

      Experimental Dermatology.

      巻: (in press)

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 植皮による瘢痕の治療2009

    • 著者名/発表者名
      貴志和生, 中島龍夫
    • 雑誌名

      PEPARS 35

      ページ: 9-12

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] 線維芽細胞の細胞凝集塊形成による未分化遺伝子の発現2010

    • 著者名/発表者名
      清水瑠加、貴志和生, 他
    • 学会等名
      第19回日本形成外科学会基礎学術集会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2010-09-17
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書

URL: 

公開日: 2009-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi