• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

熱中症に対する新たなる臓器障害戦略:骨髄間質細胞移植の有効性

研究課題

研究課題/領域番号 21659414
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 救急医学
研究機関大阪大学

研究代表者

小倉 裕司  大阪大学, 医学系研究科, 准教授 (70301265)

研究分担者 杉本 壽  大阪大学, 名誉教授 (90127241)
鍬方 安行  大阪大学, 医学系研究科, 招へい教授 (50273678)
松本 直也  大阪大学, 医学部附属病院, 助教 (50359808)
研究期間 (年度) 2009 – 2011
研究課題ステータス 完了 (2011年度)
配分額 *注記
3,240千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 240千円)
2011年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2010年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2009年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード熱中症 / 再生 / 血管内皮 / 骨髄間質細胞 / 移植 / 治療 / 多臓器障害 / 臓器障害 / 細胞移植 / SIRS / DIC / MODS
研究概要

本研究の目的は、熱中症時にみられる血管内皮傷害に対する再生応答を評価し、熱中症モデルにおいて血管内細胞移植(骨髄間質細胞)の有効性を検討することである。熱中症にともない、肺を中心とする多臓器に血管内皮障害、臓器障害が認められた。骨髄間質細胞移植が抗炎症効果、血管内皮保護作用を発揮して生存率を有意に改善し、新たな治療戦略となりうるか検討を加えた。

報告書

(4件)
  • 2011 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2010 実績報告書
  • 2009 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2012 2011

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] ラット敗血症モデルに対する経静脈的骨髄間質細胞移植とその血管内皮保護効果2012

    • 著者名/発表者名
      松本直也、小倉裕司ら
    • 学会等名
      第40回日本救急医学会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2012-11-15
    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [学会発表] クラッシュ症候群ラットモデルに対する抗HMGB-1 抗体治療の有効性2011

    • 著者名/発表者名
      島崎淳也、松本直也、小倉裕司ら
    • 学会等名
      第39回日本救急医学会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2011-10-19
    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [学会発表] 重症敗血症に対する新たな抗炎症治療の開発(骨髄間質細胞移植、脳症へのIL-1ra 治療)2011

    • 著者名/発表者名
      松本直也、小倉裕司ら
    • 学会等名
      第39回日本救急医学会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2011-10-18
    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書

URL: 

公開日: 2009-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi