• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

GABA(A)受容体輸送調節分子による神経因性疼痛制御の基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 21659429
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 機能系基礎歯科学
研究機関広島大学

研究代表者

兼松 隆  広島大学, 医歯薬学総合研究科, 教授 (10264053)

研究分担者 森田 克也  広島大学, 医歯薬学総合研究科, 准教授 (10116684)
北山 友也  広島大学, 医歯薬学総合研究科, 助教 (60363082)
原田 佳枝  広島大学, 医歯薬学総合研究科, 助教 (60432663)
研究期間 (年度) 2009 – 2010
研究課題ステータス 完了 (2010年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2010年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2009年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード疼痛 / 抑制性神経伝達 / GABA / 受容体 / 脊髄
研究概要

本研究の目的は、新規GABA_A受容体輸送調節分子(PRIP)が、痛みの伝達機構に関与するかを探る事である。PRIPとは、GABA_A受容体シグナリングに関わる分子であり、GABAが修飾する痛みの伝達機構に関わると考えられるが、これまで痛みとの関連で調べられてはいない。そこで、PRIP遺伝子欠損マウスに対して慢性疼痛モデルを作製し、野生型同モデルマウスと比較しながら、疼痛発症および制御のメカニズムにPRIP分子がどのように関わるかを明らかにする。
1.野生型とPRIP KOマウスを用いて、テールフリックテスト・ホットプレート試験等、熱刺激に対する疼痛試験を行った。PRIP KOマウスの方が感受性に差を認めた。
2.von Freyテスト行った結果、機械刺激に対する疼痛試験では大きな差は認めにくかった。
3.野生型とPRIP KOマウスに対して坐骨神経部分結紮モデルを作製して上記疼痛試験を行い、野生型とPRIP KOマウスの疼痛反応性を比較検討したところ、両群間で差を認めた。
4.さらに、PRIPのsiRNAを用いて脊髄のPRIP遺伝子をノックダウンさせたところ、PRIP KOマウスにおける結果との類似性を認めた。よって、上記1、2、3の結果は、脊椎レベルのPRIP遺伝子欠損の表現型を表していることが示唆できた。
これらの実験結果より、疼痛制御機構においてPRIP分子が関与することが明らかとなった。

報告書

(2件)
  • 2010 実績報告書
  • 2009 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] GABA_A receptor subunit alteration-dependent diazepam insensitivity in the cerebellum of phospholipase C-related inactive protein knockout mice.2010

    • 著者名/発表者名
      Mizokami A., et al.
    • 雑誌名

      J.Neurochem.

      巻: 114(1) ページ: 302-310

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Phospholipase C-related but catalytically inactive protein is required for insulin-induced cell surface expression of gamma-aminobutyric acid type A receptors.2010

    • 著者名/発表者名
      Fujii M., et al.
    • 雑誌名

      J.Biol.Chem

      巻: 285(7) ページ: 4837-4846

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Surface Expression of GABA_A Receptors -Roles for the Binding Partners-2010

    • 著者名/発表者名
      Kanematsu T., et al.
    • 雑誌名

      J.Oral Biosci.

      巻: 52(4) ページ: 54-79

    • NAID

      10027625768

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Phospholipase C-related but catalytically inactive protein is required for insulin-induced cell surface expression of gamma-aminobutyric acid type Areceptors2010

    • 著者名/発表者名
      Fujii M, Kanematsu T, Ishibashi H, Fukami K, Takenawa T, Nakayama KI, Moss SJ, Nabekura J, Hirata M.
    • 雑誌名

      J Biol Chem 285(7)

      ページ: 4837-4846

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Binding of phospholipase C-related but catalytically inactive protein to phosphatidylinositol 4,5-bisphosphate via the PH domain2009

    • 著者名/発表者名
      Gao J, Takeuchi H, Zhang Z, Fujii M, Kanematsu T, Hirata M.
    • 雑誌名

      Cell Signal 21(7)

      ページ: 1180-1186

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Involvement of phospholipase C-related inactive protein in the mouse reproductive system through the regulation of gonadotropin levels2009

    • 著者名/発表者名
      Matsuda M, Tsutsumi K, Kanematsu T, Fukami K, Terada Y, Takenawa T, Nakayama KI, Hirata M.
    • 雑誌名

      Biol Reprod 81(4)

      ページ: 681-689

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 神経因性疼痛が誘発するNMDA受容体のサブユニット構築変化2010

    • 著者名/発表者名
      鶴田竜一, 他
    • 学会等名
      第52回日本歯科基礎医学会総会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2010-09-22
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] PRIP-KOモデル動物における疼痛行動の表現型2010

    • 著者名/発表者名
      右田啓介, 山田順子, 兼松隆, 他
    • 学会等名
      第83回日本薬理学会年会
    • 発表場所
      大阪市
    • 年月日
      2010-03-16
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [図書] International Association for the Study of Pain (IASP) Working together for pain relief.(Christopher D Wells, Editors)2010

    • 著者名/発表者名
      Morita K, et al.
    • 出版者
      Mechanisms of phase-dependent pain-relief activity of glycine transporter inhibitors after nerve injury.
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書

URL: 

公開日: 2009-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi