• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

蛋白質高速分子進化技術による歯周病の分子標的治療薬及び早期診断キットの開発

研究課題

研究課題/領域番号 21659430
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 機能系基礎歯科学
研究機関九州大学

研究代表者

山本 健二  九州大学, 薬学研究院, 特任教授 (40091326)

研究分担者 川久保 友世  九州大学, 薬学研究院, 特任助教 (70507813)
研究期間 (年度) 2009
研究課題ステータス 完了 (2009年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2009年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード歯周病 / 病原性細菌 / ジンジバリス菌 / 病原性プロテアーゼ / ジンジパイン / 分子標的治療薬 / 早期診断キット / 蛋白質分子進化技術
研究概要

歯や口腔の健康は、単に食物を摂取・咀嚼するだけでなく、全身の健康を守り、生涯豊かな生活を送るための基礎となることから、成人における歯の喪失の最大原因である歯周病の治療や予防はきわめて重要な課題と考えられている。これまで歯周病の予防や治療の目的で様々な薬物が試みられてきたが、有益性と有害性の関係で見たとき、歯ブラシによる機械的清掃にまさる有効性が認められた薬物はほとんどないといっても過言ではない。また、歯周病診断のために様々な試みがなされているが、客観性、信頼性、簡便性、コスト面等、解決されるべき課題が依然として多く残されている。したがって、有効な歯周病治療薬の開発ならびに歯周病を早期に予知・診査するための診査法の確立は、歯周病ならびに関連の全身疾患を予防・治療し、QOLの向上を実現するためにきわめて重要な問題である。本研究は、歯周病の最重要原因菌Porphyromonas gingivalis(以下ジンジバリス菌)が産生する主要なプロテアーゼ(Gingipains)を標的分子とする有用なペプチド性医薬品を「cDNAディスプレイ法」を基盤とする新しい蛋白質高速分子進化技術を用いて創出し、歯周病の新たな分子標的治療法ならびに早期診断技術を開発することを目的として企画された。しかし、諸般の事情により、本研究課題を主体的に実施することが困難な事態となり、まことに残念ですが、本補助金事業を平成21年7月10日付で辞退することと相成りました。したがって、本補助金を用いた実績はほとんどなく、関連学会での研究討議と資料収集および事業実施のための準備を整えることで終結致しました。

報告書

(1件)
  • 2009 実績報告書

URL: 

公開日: 2009-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi