• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ローリスク妊産婦に対する過剰防衛医療の実態と回避方略

研究課題

研究課題/領域番号 21659524
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 生涯発達看護学
研究機関聖路加看護大学

研究代表者

堀内 成子  聖路加看護大学, 看護学部, 教授 (70157056)

研究分担者 江藤 宏美  聖路加看護大学, 看護学部, 准教授 (10213555)
片岡 弥恵子  聖路加看護大学, 看護学部, 准教授 (70297068)
八重 ゆかり  聖路加看護大学, 看護学部, 助教 (50584447)
研究期間 (年度) 2009 – 2010
研究課題ステータス 完了 (2010年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2010年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2009年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード防衛医療 / ローリスク妊婦 / 分娩監視装置 / バルサルバ / 子宮収縮剤 / 会陰切開 / 会陰縫合 / 人口破膜 / 自然破水 / 吸引分娩 / 分娩所要時間
研究概要

本年度は、病院・診療所・助産所において、ローリスク妊産婦へのケアの実態を調査した。
関東圏の分娩を取り扱っている産科を有する病院・診療所・助産所153箇所から回答を得た。調査項目は、ガイドラインのclinical questionsごとに、施設のケア方針と実施数(過去1か月)を問い、ケア方針は「ほぼ全例に実施」、「ケースにより実施」、「実施していない」の選択肢を設定した。
入院時の分娩監視装置の使用は84.3%が「ほぼ全例に実施」していた。第1期の胎児心音聴取方1法は、「分娩監視装置による持続的聴取」が全体の15.1%であった。分娩第2期に産婦が自由な姿勢をとることについて「実施している」施設は63.3%であったが、児娩出時に限定すると43.1%であった。バルサルバ法(分娩第2期の怒責および呼吸の誘導)については、「ほぼ全例に実施」が全体の33.6%であった。会陰切開は、「ほぼ全例に実施」は初産婦16.9%で、経産婦は0.7%であった。分娩第3期以降の子宮収縮剤投与は、「ほぼ全例に実施」が42.8%であった。使用薬剤は、「マレイン酸メチルエルゴメトリン注射」が最も多く、次いで「オキシトシン注射」であった。第1度会陰裂傷の対応については、「縫合する」63.6%、「ケースにより縫合」13.9%、「クレンメの使用」18.5%、「縫合・クレンメを使用しない」3.9%であった。羊水混濁がない場合の出生直後新生児の鼻腔・口腔内吸引は、「ほぼ全例に実施」が全体の54.7%であった。褥婦へのマレイン酸メチルエルゴメトリン錠の内服は、「ほぼ全例に実施」が全体の42.1%であった。
ローリスクの妊産婦に、不必要なルチーンケアが多くの施設で実施されていることが判明した。

報告書

(2件)
  • 2010 実績報告書
  • 2009 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2011 2009

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] 助産実践のための分娩期ガイドラインの作成-羊水混濁のある新生児の吸引は必要か?-2011

    • 著者名/発表者名
      飯田真理子、江藤宏美、片岡弥恵子、八重ゆかり、浅井宏美、櫻井綾香、田所由利子、堀内成子
    • 学会等名
      日本助産学会 第25回学術集会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場
    • 年月日
      2011-03-05
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] 助産実践のための分娩期ガイドラインの作成-指圧・鍼療法による産痛感輪、分娩促進、示威痛誘発効果-2011

    • 著者名/発表者名
      櫻井綾香、江藤宏美、片岡弥恵子、八重ゆかり、浅井宏美、田所由利子、飯田真理子、堀内成子
    • 学会等名
      日本助産学会 第25回学術集会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場
    • 年月日
      2011-03-05
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] 助産実践のための分娩期ガイドラインの作成-出生直後に行うskin-to-skinコンタクト(カンガルーケア)と母子の予後2011

    • 著者名/発表者名
      田所由利子、江藤宏美、片岡弥恵子、八重ゆかり、浅井宏美、飯田真理子、櫻井綾香、堀内成子
    • 学会等名
      日本助産学会 第25回学術集会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場
    • 年月日
      2011-03-05
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] Evidence-practice gap in maternal health care in Japan2009

    • 著者名/発表者名
      Yaju, Y., Eto, H., Kataoka, Y., Horiuchi, S.
    • 学会等名
      The 7^<th> International Nursing Conference
    • 発表場所
      Soul Korea
    • 年月日
      2009-10-30
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書

URL: 

公開日: 2009-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi