• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

拡散荷電を用いた浮遊繊維状粒子の粒子長さに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 21681004
研究種目

若手研究(A)

配分区分補助金
研究分野 環境影響評価・環境政策
研究機関独立行政法人国立環境研究所

研究代表者

藤谷 雄二  独立行政法人国立環境研究所, 環境リスク研究センター, 研究員 (20391154)

研究期間 (年度) 2009 – 2010
研究課題ステータス 完了 (2010年度)
配分額 *注記
26,780千円 (直接経費: 20,600千円、間接経費: 6,180千円)
2010年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2009年度: 21,580千円 (直接経費: 16,600千円、間接経費: 4,980千円)
キーワード多層カーボンナノチューブ / 繊維長さ / 拡散荷電 / APM / DMA
研究概要

繊維状のエアロゾル化されたカーボンナノチューブ粒子を20-50%含んだ系において、エレクトリカルエアロゾルディテクターと凝縮核計数器を用いて粒子一個あたりの帯電量(荷電効率)を求めた。一方で、その粒子を捕集して透過型電子顕微鏡により形状の情報を得た。荷電効率と、投影面積径、繊維長、繊維径をそれぞれ比較したところ、繊維長が最も相関が良かったが繊維径とは相関がなく、荷電機構に最も効いているのは繊維長である事が示唆された。さらなる繊維状粒子のみの分離を行い評価する必要があるが、荷電効率は繊維長の良い指標となることが示唆される結果が得られた。

報告書

(3件)
  • 2010 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2009 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010 2008 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Generation of airborne multi-walled carbon nanotubes for inhalation studies

    • 著者名/発表者名
      Fujitani Y., Furuyama A., Hirano S.
    • 雑誌名

      Aerosol Sci.Technol. 43

      ページ: 881-890

    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] DMA-APM法によるディーゼル粒子の単分散化の研究2010

    • 著者名/発表者名
      藤谷雄二, 田邊潔, 高見昭憲
    • 学会等名
      第27回エアロゾル科学・技術研究討論会
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      2010-08-03
    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [学会発表] DMA-APM法によるディーゼル粒子の単分散化の研究2010

    • 著者名/発表者名
      藤谷雄二
    • 学会等名
      第27回エアロゾル科学・技術研究討論会
    • 発表場所
      名古屋大学(愛知県)
    • 年月日
      2010-08-03
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] 吸入実験の為の多層カーボンナノチューブの発生法の検討2008

    • 著者名/発表者名
      藤谷雄二, 古山昭子, 平野靖史郎
    • 学会等名
      第26回エアロゾル科学・技術研究討論会
    • 発表場所
      岡山
    • 年月日
      2008-08-19
    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書

URL: 

公開日: 2009-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi