研究課題/領域番号 |
21683004
|
研究種目 |
若手研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
社会学
|
研究機関 | 一橋大学 |
研究代表者 |
多田 治 一橋大学, 大学院・社会学研究科, 准教授 (80318740)
|
連携研究者 |
熊本 博之 明星大学, 人文学部, 准教授 (80454007)
|
研究協力者 |
須田 佑介 一橋大学, 大学院・社会学研究科, 博士後期課程(リサーチアシスタント)
|
研究期間 (年度) |
2009 – 2012
|
研究課題ステータス |
完了 (2012年度)
|
配分額 *注記 |
7,280千円 (直接経費: 5,600千円、間接経費: 1,680千円)
2012年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2011年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2010年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2009年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | 沖縄 / イメージ / 観光 / ハワイ / メディア / グローバル化 / アイデンティティ / 移動 / 宮崎 / 楽園 / 南国 / 先住民 / 軍事 / ローカル / 景観 |
研究概要 |
私は自身の沖縄研究を、よりグローバルな文脈に位置づける必要性を自覚し、環境・資源・格差・金融・軍事・メディア等の問題群が複雑にからみあうグローバル化を、よりトータルに理解する視座を形成した。それを基礎に、沖縄をハワイ・グアム・宮崎などの他地域と比較し、影響関係を把握した。軍事化された場所が観光地化されもした点で、ハワイ・グアムと沖縄の類似性や相関関係の実態が、歴史的に明らかになった。そして沖縄の楽園イメージの形成には、ハワイにおける移住と観光、メディアが連動しあって影響を与えてきたことがわかった。
|