研究課題
若手研究(A)
受精の膜融合の分子メカニズムは、未知の部分が多く詳細な解明に至っていない。本研究課題では、膜融合の解明に向けて研究を推進し、以下のような研究成果を得た。精子側の融合因子であるIZUMO1と精子上で相互作用する精巣特異的な分子ACE3を同定し、ノックアウトマウスを作製し、その解析を行った。その結果、ACE3ノックアウトマウスは不妊ではなかったが、その精子はIZUMO1の局在に影響があることが明らかになった。またIZUMO1ノックアウト精子を利用して、精子は透明帯により先体反応が誘起され、先体内の消化酵素を用いて透明帯を通過できるようになるという定説を覆す新知見を発表した。
すべて 2011 2010 2009 その他
すべて 雑誌論文 (13件) (うち査読あり 13件) 学会発表 (10件) 備考 (5件)
Proc Natl Acad Sci U S A
巻: 108 号: 50 ページ: 20008-20011
10.1073/pnas.1116965108
J Biol Chem
巻: 286 号: 7 ページ: 5639-5646
10.1074/jbc.m110.140152
Asian J Androl
巻: 13 号: 1 ページ: 81-87
10.1038/aja.2010.70
Journal of Biological Chemistry
巻: 288(7) ページ: 5639-46
120006957386
Asian Journal of Andrology
巻: 13(1) ページ: 81-7
120006957388
Cell Host Microbe
巻: 8 号: 6 ページ: 496-509
10.1016/j.chom.2010.11.008
120002725554
P LoS One
巻: 5
120006957389
J Cell Sci
巻: 123(Pt 9) 号: 9 ページ: 1531-1536
10.1242/jcs.067363
120006957390
J Clin Invest
巻: 120 号: 4 ページ: 984-994
10.1172/jci41585
巻: 8(6) ページ: 496-509
Journal of clinical investigation
巻: 120(4) ページ: 984-94
Journal of cell science
巻: 123(Pt9) ページ: 1531-6
PloS One
巻: 5(4)
http://www.egr.biken.osaka-u.ac.jp/index.php
http://sankei.jp.msn.com/science/news/120320/scn12032013550000-n1.htm
http://133.1.15.131/EGR/index.cfm
http://133.1.15.131/EGR/indexJ.cfm