研究課題/領域番号 |
21700296
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
認知科学
|
研究機関 | 玉川大学 |
研究代表者 |
村井 千寿子 玉川大学, 脳科学研究所, 科研費研究員 (90536830)
|
研究期間 (年度) |
2009 – 2011
|
研究課題ステータス |
完了 (2011年度)
|
配分額 *注記 |
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2011年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2010年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2009年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 比較認知科学 / 発達心理学 / 物体知識 / 動きの因果性 / 社会的知性 / 霊長類 / 比較認知心理学 / 社会的認知 / 物理的認知 / 動きの自己推進性 / ニホンザル |
研究概要 |
社会的(生物的)対象と物理的対象を区別することは社会的認知に必要な対象知識である。本研究では、ヒト乳児で報告されている、動きの因果に基づくこれら対象の区別がヒト以外の霊長類でも同様に見られるかを検討した。実験の結果、物理的対象の運動には衝突などの外的作用が必要であること、一方、生物的対象は外的作用なしの自己推進的な運動が可能であることをヒト以外の霊長類が理解している可能性が示された。これはヒトとヒト以外の霊長類が類似した対象知識を有する可能性を示唆する。
|