研究課題/領域番号 |
21700349
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
神経科学一般
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
川口 真也 京都大学, 大学院・理学研究科, 助教 (00378530)
|
研究期間 (年度) |
2009 – 2010
|
研究課題ステータス |
完了 (2010年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2010年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2009年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
|
キーワード | シナプス可塑性 / パッチクランプ / システム生物学 / GABARAP / CaMKII / GABA / シミュレーション / 抑制性シナプス / 可塑性 / GABA(A)受容体 / Ca^<2+> |
研究概要 |
小脳プルキンエ細胞に形成される抑制性シナプスでは、プルキンエ細胞が強く脱分極するとGABA(A)受容体を介する応答が長時間にわたり増強する。本研究では、電気生理学実験や蛍光イメージングと計算機シミュレーションを組み合わせて解析し、脱分極がもたらすリン酸化酵素CaMKIIの持続的活性化と、その結果起こるGABA(A)受容体結合タンパク質GABARAPの状態変化が、増強の安定な発現維持に協調的に寄与することを明らかにした。
|