研究課題/領域番号 |
21700376
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
神経科学一般
|
研究機関 | 財団法人東京都医学研究機構 (2010) (財)東京都医学研究機構 (2009) |
研究代表者 |
上野 耕平 財団法人東京都医学研究機構, 東京都神経科学総合研究所, 研究員 (40332556)
|
研究期間 (年度) |
2009 – 2010
|
研究課題ステータス |
完了 (2010年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2010年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2009年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
|
キーワード | 分子 / 細胞神経科学 / ショウジョウバエ / イメージング / 学習記憶 / 可塑性 / ショウジョウバェ |
研究概要 |
記憶がどのように脳の中で形成され、保持されているのかという問題は依然として不明な点が多い。本研究は、単純な脳構造を持つショウジョウバエから脳を摘出し、脳神経細胞の活動性に伴い変化する蛍光を共焦点LASER 顕微鏡によって観察した。さらに、その脳神経細胞を外部から刺激することで、ハエの匂い嫌悪学習と密接に関連した神経活動の変化を引き起こさせることに成功した。この変化は培養した単離脳で見出された。さらにLASERとチャネルロドプシンによる神経細胞の興奮を誘導することにも成功した。これらの知見により、将来的に長期記憶形成と関連した神経活動可塑的変化のリアルタイム解析系開発に先鞭を付けた。
|