研究課題/領域番号 |
21700453
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
実験動物学
|
研究機関 | 独立行政法人理化学研究所 |
研究代表者 |
本多 新 独立行政法人理化学研究所, 遺伝工学基盤技術室, 客員研究員 (10373367)
|
研究期間 (年度) |
2009 – 2010
|
研究課題ステータス |
完了 (2010年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2010年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2009年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
|
キーワード | ウサギ / 多能性幹細胞 / ES細胞 / iPS細胞 / 核移植クローン / 再生医療 |
研究概要 |
ウサギES細胞がヒトと同様のシグナルを用いてその質を維持していることを明らかにした。また、世界初となるウサギiPS細胞の樹立にも成功した。樹立したウサギiPS細胞は、継代を進めることにより、幹細胞としての質が向上しウサギES細胞に近づくが、それでもES細胞とは相違があることも明らかにした。これまでヒトの多能性幹細胞でも同様の事実が報告されており、ウサギは実験動物としてマウスほどの扱いやすさと、ヒトと同質の多能性幹細胞が樹立できるという優れた特徴を併せ持つことを証明した。
|