• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脳卒中急性期におけるATMTを用いた高濃度酸素吸入下遂行機能賦活

研究課題

研究課題/領域番号 21700549
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 リハビリテーション科学・福祉工学
研究機関東京慈恵会医科大学

研究代表者

佐々木 信幸  東京慈恵会医科大学, 医学部, 講師 (60328325)

研究期間 (年度) 2009 – 2010
研究課題ステータス 完了 (2010年度)
配分額 *注記
1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2010年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2009年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード脳卒中 / 酸素 / ATMT / リハビリテーション / コンピューター / 高次脳機能障害 / 急性期 / 脳血流量 / APT
研究概要

(1)30%酸素吸入による認知機能変化
発症15日以内の脳梗塞・脳出血患者において30%酸素と室内気吸入時の記銘力を比較し,左病巣群で高濃度酸素による言語性記銘増強効果を認めた.増強効果が大きい群では両側脳血流が低下していた.
(2)iPadによるATMT訓練とWiiによる全般認知訓練
発症10日以内の脳梗塞、脳出血患者において2週間のiPadによるATMT訓練群、Wiiによる全般認知訓練群のTMT-AとMMSEの変化を調べた。対照群に比しiPad群ではTMT-AのみならずMMSEも有意に改善し、効果は限定的でなく般化する可能性が示唆された。

報告書

(3件)
  • 2010 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2009 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010 2009

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] Touch Panel PCやTV Gameを用いた高次脳訓練の患者視点からの有用性2010

    • 著者名/発表者名
      佐々木信幸
    • 学会等名
      第47回日本リハビリテーション医学会学術集会
    • 発表場所
      鹿児島市民分化ホール
    • 年月日
      2010-05-20
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] タッチパネルPCやTVゲームを用いた高次脳訓練の患者視点からの有用性2010

    • 著者名/発表者名
      佐々木信幸, 安保雅博
    • 学会等名
      第47回日本リハビリテーション医学会学術集会
    • 発表場所
      鹿児島
    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [学会発表] 脳卒中発症早期におけるAdvanced Trail Making TestにょるAttention Process Training2009

    • 著者名/発表者名
      佐々木信幸
    • 学会等名
      第46回日本リハビリテーション医学会学術集会
    • 発表場所
      静岡県静岡市グランシップ
    • 年月日
      2009-06-05
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] 脳卒中発症後早期におけるAdvanced Trail Making TestによるAttention Process Training.2009

    • 著者名/発表者名
      佐々木信幸, 安保雅博
    • 学会等名
      第46回日本リハビリテーション医学会学術集会
    • 発表場所
      静岡
    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書

URL: 

公開日: 2009-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi