研究課題/領域番号 |
21700568
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
リハビリテーション科学・福祉工学
|
研究機関 | 植草学園大学 (2010) 国立障害者リハビリテーションセンター(研究所) (2009) |
研究代表者 |
遠藤 隆志 植草学園大学, 発達教育学部, 講師 (80510594)
|
研究期間 (年度) |
2009 – 2010
|
研究課題ステータス |
完了 (2010年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2010年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2009年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
|
キーワード | 皮質運動野 / ニューロリハビリテーション / 筋電図 / 経頭蓋磁気刺激 / 巧緻性 / 力制御 / 脳波-筋電図コヒーレンス / 神経科学 / 生理学 / リハビリテーション / 脳・神経 / 脳神経疾患 / 運動制御 |
研究概要 |
経頭蓋磁気刺激や脳波-筋電図コヒーレンス法などの電気生理学的手法を用いて、手指での精密な力制御による物体把持を行っている時の運動制御機構について詳細に検討した。その結果、精密な力制御の必要な物体把持を行っているときには、一次体性運動野活動と脊髄運動ニューロンプール活動の同調性の役割は小さく、皮質運動野の興奮性増大と皮質運動野内の抑制性入力増大が重要な役割を果たしていることが明らかになった。
|