研究課題/領域番号 |
21700571
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
リハビリテーション科学・福祉工学
|
研究機関 | 早稲田大学 (2011) 独立行政法人国立病院機構村山医療センター(臨床研究センター) (2009-2010) |
研究代表者 |
村岡 慶裕 早稲田大学, 人間科学学術院, 准教授 (10338254)
|
研究期間 (年度) |
2009 – 2011
|
研究課題ステータス |
完了 (2011年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2011年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2010年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2009年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 脳神経疾患 / 機能的電機刺激 / 装具 / 可塑性 / 随意筋電計測 / 機能的電気刺激 / 脳卒中 / 痙縮 / 痙縮評価 / 脊髄損傷 / 運動学習 / CPG |
研究概要 |
中枢性下肢麻痺者が日常生活の中で中枢神経系の再構成による機能回復を図るための軽量小型電気刺激装置を開発することを目的とした。装置設計のために、脳卒中者2名において、下肢の動作と筋活動を計測した。機器配線による転倒を防止するために、無線の計測系を構築した。1ch筋電位信号により制御される1ch出力の小型電気刺激装置を4台試作し、短下肢装具を装着した健常者の下肢に配置した。各装置が相互干渉せずに動作可能であることを確認した。
|