研究課題/領域番号 |
21700685
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
応用健康科学
|
研究機関 | (財)明治安田厚生事業団体力医学研究所 |
研究代表者 |
甲斐 裕子 (財)明治安田厚生事業団体力医学研究所, 副主任研究員 (20450752)
|
連携研究者 |
荒井 弘和 法政大学, 文学部心理学科, 講師 (30419460)
金森 悟 順天堂大学, 医療看護学部, 助教 (20584113)
|
研究期間 (年度) |
2009 – 2010
|
研究課題ステータス |
完了 (2010年度)
|
配分額 *注記 |
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2010年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2009年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 地域保健 / ボランティア活動 / 介護予防 / 運動 / 地域介入研究 / ボランティア / メンタルヘルス / 身体活動 |
研究概要 |
本研究は、身体活動を促進する介護予防ボランティア活動のメンタルヘルスへの効果を明らかにした。まず個人レベルの直接効果を検証した(研究1)。ボランティア参加群は、非参加群と比較して生活満足度が向上した。次に地域への波及効果を検証した(研究2)。ボランティア活動を活性化した介入地域では、対照地域と比較して、地域全体の高齢者の抑うつ傾向者が減少した。介護予防ボランティア活動は、ボランティア自身のメンタルヘルスを向上させ、地域高齢者のメンタルヘルスを改善することが示唆された。
|