• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高齢者の動的姿勢制御機能向上を目指した「転倒防止装置」開発に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 21700708
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 応用健康科学
研究機関大阪経済大学

研究代表者

野村 国彦  大阪経済大学, 経営情報学部, 准教授 (80440957)

研究期間 (年度) 2009 – 2010
研究課題ステータス 完了 (2010年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2010年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2009年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
キーワード立位制御 / 静止立位 / 転倒防止 / スティッフネス制御モデル / 間欠制御モデル / 動的姿勢制御 / 高齢者 / 電気刺激 / 比例微分制御 / 間欠的神経制御モデル
研究概要

本研究は、高齢者の転倒防止を目指した行動支援機器開発において干渉波電流(IFC)刺激手法の利用可能性を探るためにIFC刺激装置を試作し、IFC刺激を用いた微弱な電気刺激が平衡機能を向上させる可能性について検討した。腓腹筋表面からのIFC刺激では、重心動揺は低減せず、増加する傾向にあった。この結果から、微弱な電気刺激でもIFC刺激は皮膚表面ではなく深部で電気刺激効果が生じるため、筋紡錘に影響を与えたことが示唆された。一方、両脚の膝関節へのIFC刺激印加については、重心動揺の低減傾向が確認された。

報告書

(3件)
  • 2010 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2009 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] ヒト静止立位制御機能の定量化と制御理論モデルに基づくその解釈2010

    • 著者名/発表者名
      野村泰伸、野村国彦, 他3名
    • 雑誌名

      バイオメカニズム学会誌 Vol.34、No.2

      ページ: 116-123

    • NAID

      10026477826

    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 静止立位重心動揺に基づく姿勢維持機能評価2009

    • 著者名/発表者名
      野村国彦
    • 学会等名
      (社)日本補綴歯科学会 歯科補綴ウィンタースクール 淡路2009
    • 発表場所
      淡路夢舞台国際会議場
    • 年月日
      2009-11-13
    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [学会発表] 静止立位重心動揺に基づく姿勢維持機能評価2009

    • 著者名/発表者名
      野村国彦
    • 学会等名
      (社)日本補綴歯科学会歯科補綴ウインタースクール淡路2009
    • 発表場所
      淡路夢舞台国際会議場(兵庫県淡路市夢舞台1)
    • 年月日
      2009-11-13
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書

URL: 

公開日: 2009-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi