• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アレルギー食中毒の原因物質を家庭で検出・評価する方法の検討

研究課題

研究課題/領域番号 21700752
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 食生活学
研究機関兵庫県立大学

研究代表者

新田 陽子  兵庫県立大学, 環境人間学部, 助教 (70403318)

研究協力者 加藤 陽二  兵庫県立大学, 環境人間学部, 准教授
研究期間 (年度) 2009 – 2010
研究課題ステータス 完了 (2010年度)
配分額 *注記
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2010年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2009年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
キーワードヒスタミン / アレルギー食中毒 / イムノクロマト / イムノクロマト法 / モノクローナル抗体
研究概要

アレルギー食中毒はヒスタミン食中毒とも呼ばれ、食品内在菌が産生するヒスタミンを多量に摂取することが原因とされている。ヒスタミンは通常の加熱によって分解されないため、多量に含まれていることが確認されたら、その食品は食べないことが最善の対策になる。本研究では、食品中に含まれるヒスタミンを、個人・家庭・飲食施設で評価するための、簡便・迅速な検出法について検討することを目的とし、イムノクロマト法によるヒスタミンの検出ついて検討した。

報告書

(3件)
  • 2010 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2009 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 備考 (7件)

  • [備考] ホームページ

    • URL

      http://www.u-hyogo.ac.jp/shse/nitta/index.html

    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [備考]

    • URL

      http://www.u-hyogo.ac.jp/shse/nitta/sub4.html

    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [備考]

    • URL

      http://www.u-hyogo.ac.jp/shse/nitta/sub8.html

    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [備考]

    • URL

      http://www.u-hyogo.ac.jp/shse/nitta/sub4.html

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [備考]

    • URL

      http://www.u-hyogo.ac.jp/shse/nitta/sub8.html

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [備考]

    • URL

      http://www.u-hyogo.ac.jp/shse/nitta/sub4.html

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [備考]

    • URL

      http://www.u-hyogo.ac.jp/shse/nitta/sub8.html

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書

URL: 

公開日: 2009-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi