• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近代日本の開港場における感染症と国際社会

研究課題

研究課題/領域番号 21700844
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 科学社会学・科学技術史
研究機関総合地球環境学研究所

研究代表者

市川 智生  総合地球環境学研究所, 研究部, プロジェクト研究員 (30508875)

研究期間 (年度) 2009
研究課題ステータス 完了 (2009年度)
配分額 *注記
1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2009年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード医学史 / 日本近代史 / 公衆衛生 / 感染症 / 外国人居留地
研究概要

本研究では、近代日本の開港場における急性感染症の流行状況およびその対策が、国際的契機を背景に、どのように展開したかを検討した。本年度は、地域としては、横浜をおもな対象として、横浜開港資料館、横浜市立中央図書館などで資料収集を行なった。また、国内および海外における日本関係外交文書の収集・検討も実施した。具体的には、「外務省記録」(外務省外交史料館所蔵)、海外ではRecords created and inherited by the Foreign Office (FO, The National Archives, UK)をそれぞれ調査した。後者については、従来の研究で言及されてきたFO46やFO262以外にも、各開港場での英国領事館の記録がまとまって保存さていることが判明した。膨大な分量であるため、今後も継続して調査を行う必要がある。
成果の一部は、収集した資料を元に、The 6th International Congress of Asian Scholars (ICAS6) 2009, Korea (2009年8月)において、"Medical Practice in Treaty Ports and Army as Medical Channel in Modern Japan"を口頭発表した。同時に、疫学研究、人類生態学などの自然科学分野、韓国および東南アジア医学史などの隣接分野の研究者からコメントを得た。
今後は、国内各開港場での資料集を積極的に展開するとともに、The National Archivesでの領事館関係文書の収集をさらに進めることが課題である。以上の活動から、各開港場がおかれた地理的・経済的・政治的な状況の違いを踏まえて、急性感染症の発生および抑制がどのような形で推移したのかを検討する。また、隣接諸分野の専門家には、引き続きコメントを求める必要がある。

報告書

(1件)
  • 2009 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2009 その他

すべて 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] Medlcal practlce in treaty ports and army as Medical Channel in Modern Japan2009

    • 著者名/発表者名
      Tomo ICHIKAWA
    • 学会等名
      The 6th International Congress of Asian Scholars(ICAS6) 2009, Korea
    • 発表場所
      テジュン(韓国)
    • 年月日
      2009-08-07
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [備考]

    • URL

      http://jglobal.jst.go.jp/detail.php?JGLOBAL_ID=200901028190998266&t=1&d=1&q=6000004145

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書

URL: 

公開日: 2009-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi