研究課題/領域番号 |
21700851
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
文化財科学
|
研究機関 | 成城大学 (2011) 独立行政法人国立文化財機構東京文化財研究所 (2009-2010) |
研究代表者 |
俵木 悟 成城大学, 文芸学部, 准教授 (30356274)
|
研究期間 (年度) |
2009 – 2011
|
研究課題ステータス |
完了 (2011年度)
|
配分額 *注記 |
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2011年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2010年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2009年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 文化財政策 / 無形の民俗文化財 / 無形文化遺産 / 民俗芸能 / 映像記録 / 博物館 / 資料館 / 無形民俗文化財 / 民俗文化財 / 祭礼 |
研究概要 |
無形の民俗文化財の保護事業について、(1)地方自治体における指定・選択の状況及びその推移、(2)映像記録作成事業の成果の活用、(3)民俗芸能の公開に関する事業の3点に焦点を絞り、その効果や、伝承地に与える影響に関する調査研究を行った。とくに収集資料に基づく保護事業の実施状況の把握と、保護事業の対象となった民俗事象や保護行政担当者への聞き取り結果の分析から、従来の保護事業のあり方の問題点を考察した。
|