研究課題/領域番号 |
21710055
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
放射線・化学物質影響科学
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
桑原 義和 東北大学, 加齢医学研究所, 助教 (00392225)
|
研究期間 (年度) |
2009 – 2010
|
研究課題ステータス |
完了 (2010年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2010年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2009年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
|
キーワード | 放射線耐性 / オートファジー細胞死 / ラパマイシン / 臨床的放射線耐性 / ドセタキセル / ABCトランスポーター / 血管新生 / RAD001 / 臨床的放射線耐性細胞 / 抗がん剤 |
研究概要 |
がんの放射線療法で問題となる放射線耐性細胞を克服するために、ヒト由来がん細胞から放射線耐性細胞の樹立に取り組み、成功した。X線で誘発される細胞死を解析すると、親株ではオートファジー細胞死が誘発されるが、放射線耐性細胞では誘発されにくいことが分かった。放射線耐性細胞にオートファジーを誘導するラパマイシン処理すると、放射線感受性になることが分かった。本研究から、オートファジーの誘導は放射線耐性細胞の克服に有効であることが示唆された。
|