• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

無機スイッチングデバイスの有機分子を用いた高機能化

研究課題

研究課題/領域番号 21710107
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 ナノ材料・ナノバイオサイエンス
研究機関大阪大学

研究代表者

田中 啓文  大阪大学, 大学院・理学研究科, 助教 (90373191)

研究期間 (年度) 2009 – 2010
研究課題ステータス 完了 (2010年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2010年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2009年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
キーワード光センサー / 原子スイッチ / 人工網膜 / 光応答 / 人工眼球 / 高機能化 / 有機分子 / 光アシスト原子スイッチ / ナノギャップ電極 / 電流電圧特性
研究概要

不揮発性ナノデバイスの一つである原子スイッチはAg_2Sの電極とPtの電極を1nm離した構造でこれまでに実現されたことのないサイズのスイッチングデバイスである。本研究では原子スイッチの間隙部分に光応答有機分子を塗布することにより、光照射時のみ原子スイッチが駆動する光センサー素子とすることに成功した。また異なる駆動波長を有する光応答分子を用いることでカラー化を目指し、かつ光応答原子スイッチの回路化を実現した。

報告書

(3件)
  • 2010 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2009 実績報告書
  • 研究成果

    (22件)

すべて 2011 2010 2009 その他

すべて 雑誌論文 (12件) (うち査読あり 7件) 学会発表 (9件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 光アシスト原子スイッチを用いたナノ光センサーの開発2011

    • 著者名/発表者名
      田中啓文、長谷川剛、日野貴美、青野正和、小川琢治
    • 雑誌名

      日刊工業出版月刊光アライアンス22 6月号

      ページ: 40-45

    • NAID

      40018853219

    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [雑誌論文] Volatile/Nonvolatile Dual-Functional Atom Transistor2011

    • 著者名/発表者名
      Tsuyoshi Hasegawa, Yaomi Itoh, Hirofumi Tanaka, Takami Hino, Tohru Tsuruoka, Kazuya Terabe, Hisao Miyazaki, Kazuhito Tsukagoshi, Takuji Ogawa, Shu Yamaguchi, Masakazu Aono
    • 雑誌名

      Appl.Phys.Exp. 4

    • NAID

      10027782686

    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 情報を記憶する光ナノセンサーの開発2011

    • 著者名/発表者名
      田中啓文、長谷川剛、日野貴美、青野正和、小川琢治
    • 雑誌名

      日刊工業出版月刊画像ラボ22 3月号

      ページ: 60-66

    • NAID

      40018723174

    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [雑誌論文] Volatile/Nonvolatile Dual-Functional Atom Transistor2011

    • 著者名/発表者名
      T.Hasegawa, Y.Itoh, H.Tanaka, ら
    • 雑誌名

      Applied Physics Express

      巻: 4

    • NAID

      10027782686

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 情報を記憶する光ナノセンサーの開発2011

    • 著者名/発表者名
      田中啓文, ら
    • 雑誌名

      月刊画像ラボ

      巻: 2011年3月号

    • NAID

      40018723174

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [雑誌論文] 光アシスト原子スイッチを用いたナノ光センサーの開発2011

    • 著者名/発表者名
      田中啓文, ら
    • 雑誌名

      月刊光アライアンス

      巻: (未定 印刷中)

    • NAID

      40018853219

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [雑誌論文] Photo-Assisted Formation of Atomic Switch2010

    • 著者名/発表者名
      T.Hino, H.Tanaka, T.Hasegawa, M.Aono, T.Ogawa
    • 雑誌名

      Small 6

      ページ: 1745-1748

    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] X.-Z. You, Properties of Thiol End-Capped and Iodine-Doped Sexithiophene Disulfide Semiconducting Polymers Bridging Nanogap Gold Electrodes2010

    • 著者名/発表者名
      W.Huang, H.Tanaka, T.Ogawa
    • 雑誌名

      Adv.Mater. 22

      ページ: 2753-2758

    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Photoassisted Formation of an Atomic Switch2010

    • 著者名/発表者名
      T.Hino, H.Tanaka, ら
    • 雑誌名

      Small

      巻: 6 ページ: 1745-1748

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] ナノ構造の電気伝導直接測定2009

    • 著者名/発表者名
      田中啓文, 小川琢治
    • 雑誌名

      機能材料 5月号

      ページ: 41-49

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [雑誌論文] A photo-responsive molecular wire composed of a porphyrin polymer and a fullerene derivative2009

    • 著者名/発表者名
      H.Ozawa, M.Kawao, S.Uno, K.Nakazato, H.Tanaka, T.Ogawa
    • 雑誌名

      J.Mater.Chem. 19

      ページ: 8307-8313

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Preparation of organic nanoscrews from simple porphyrin derivatives2009

    • 著者名/発表者名
      H.Ozawa, H.Tanaka, M.Kawao, S.Uno, K.Nakazato
    • 雑誌名

      Chem.Commun.

      ページ: 7411-7413

    • NAID

      120004837325

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Electric Properties in Nanoscale2011

    • 著者名/発表者名
      H.Tanaka
    • 学会等名
      Armchair Quantum Wire Meeting
    • 発表場所
      ライス大学(米国)
    • 年月日
      2011-03-11
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書 2010 研究成果報告書
  • [学会発表] Copper nanogap electrodes fabricated by the molecular ruler method toward three-terminal atomic switch devices2010

    • 著者名/発表者名
      H.Tanaka, T.Ogawa
    • 学会等名
      Pacifichem2010
    • 発表場所
      ハワイコンベンションセンター(米国)
    • 年月日
      2010-12-18
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書 2010 研究成果報告書
  • [学会発表] 光アシスト原子スイッチにおけるスイッチング速度の向上2010

    • 著者名/発表者名
      日野貴美・長谷川剛・田中啓文, ら
    • 学会等名
      第71回応用物理学関係連合講演会
    • 発表場所
      長崎大学
    • 年月日
      2010-09-16
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書 2010 研究成果報告書
  • [学会発表] 光機能センサー素子への応用シンポジウム:薄膜・表面物理分科会企画「金属酸化物系材料の新展開-メカニズムの解明からデバイス応用まで-」2010

    • 著者名/発表者名
      田中啓文, 日野貴美, 長谷川剛, 伊藤弥生美, 青野正和, 小川琢治
    • 学会等名
      応用物理学会秋季講演会
    • 発表場所
      富山大学
    • 年月日
      2010-09-10
    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [学会発表] 分子定規法を用いた原子スイッチ用Cu電極構造の作製2010

    • 著者名/発表者名
      田中啓文・日野貴美, ら
    • 学会等名
      ナノ学会第8回学術講演会
    • 発表場所
      自然科学研究機構岡崎コンファレンスセンター(愛知県)
    • 年月日
      2010-05-14
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書 2010 研究成果報告書
  • [学会発表] Fabrication of Copper Nanogap Electrode by Molecular Ruler Method for Atomic Switch Devices2009

    • 著者名/発表者名
      H.Tanaka T.Hino K.Tajima T.Hasegawa Y.Ito M.Aono, T.Ogawa
    • 学会等名
      ACSIN-10
    • 発表場所
      Granada, Spain
    • 年月日
      2009-09-25
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] Fabrication and Measurement of Photo-Responsive Atomic Switch2009

    • 著者名/発表者名
      Takami Hino, Hirofumi Tanaka, Tsuyoshi Hasegawa, Yusuke Miyake, Masakazu Aono, Takuji Ogawa
    • 学会等名
      ACSIN-10
    • 発表場所
      Granada, Spain
    • 年月日
      2009-09-23
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] 光機能センサー素子への応用2009

    • 著者名/発表者名
      田中啓文, 日野貴美, 長谷川剛, 伊藤弥生美, 青野正和, 小川琢治
    • 学会等名
      応用物理学会秋季講演会、シンポジウム:薄膜・表面物理分科会企画「金属酸化物系材料の新展開-メカニズムの解明からデバイス応用まで-」
    • 発表場所
      富山大
    • 年月日
      2009-09-10
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] 分子定規法を用いて作製したナノギャップ電極を用いた分子電子素子2009

    • 著者名/発表者名
      田中啓文, 長谷川剛, 田島康太郎, 李蕣里, 日野貴美, 小川琢治
    • 学会等名
      応用物理学会秋季講演会、シンポジウム:ナノギャップの作製とそのデバイス応用-ナノギャップを用いたナノエレクトロニクスデバイスに向けて-
    • 発表場所
      富山大
    • 年月日
      2009-09-10
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [備考] ホームページ等

    • URL

      http://www.chem.sci.osaka-u.ac.jp/lab/ogawa/prof02-2.htm

    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書

URL: 

公開日: 2009-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi