• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

磁性架橋単分子が誘起する近藤共鳴状態のSTM装置による検出と制御

研究課題

研究課題/領域番号 21710111
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 ナノ材料・ナノバイオサイエンス
研究機関独立行政法人物質・材料研究機構

研究代表者

長岡 克己  独立行政法人物質・材料研究機構, 国際ナノアーキテクトニクス研究拠点, MANA研究者 (80370302)

研究期間 (年度) 2009 – 2010
研究課題ステータス 完了 (2010年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2010年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2009年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード1分子科学 / 分子素子 / 銅フタロシアニン / STM / 走査トンネル顕微鏡 / フタロシアニン分子 / 分子架橋
研究概要

分子素子の開発には機能分子の位置の制御技術が必要となる。本研究では、任意の位置でSTM探針に適当な電圧を印加することよって、真空蒸着した銅フタロシアニン(CuPc)分子のナノドメインを凝集・拡散させる技術を開発した。そして、分子軌道計算を行い、その動作機構の解明を行った。また、同種の磁性分子について分子軌道計算を行い、近藤共鳴を利用した高い電気伝導度が期待される分子素子の提案を行った。

報告書

(3件)
  • 2010 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2009 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2011 2009

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Encapsulated Inorganic Nanostructures: A Route to Sizable Modulated, Noncovalent, On-Tube Potentials in Carbon Nanotubes2011

    • 著者名/発表者名
      A. Illie, J. S. Bendall, K. Nagaoka, S. Egger, T. Nakayama, S. Crampin
    • 雑誌名

      ACS Nano

      巻: 5 ページ: 2559-2569

    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Encapsulated Inorganic Nanostructures : A Route to Sizable Modulated, Noncovalent, On-Tube Potentials in Carbon Nanotubes2011

    • 著者名/発表者名
      A.Illie, J.S.Bendall, K.Nagaoka, S.Egger, T.Nakayama, S.Crampin
    • 雑誌名

      ACS Nano

      巻: 5 ページ: 2559-2569

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] STM探針による分子ナノドメインの操作2009

    • 著者名/発表者名
      柳沼晋, 長岡克己, 中山知信
    • 学会等名
      ナノ学会第7回大会
    • 発表場所
      東京大学本郷キャンパス
    • 年月日
      2009-05-09
    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書

URL: 

公開日: 2009-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi