• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

コヒーシンの転写制御における役割の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21710192
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 基礎ゲノム科学
研究機関東京大学 (2010)
東京工業大学 (2009)

研究代表者

坂東 優篤  東京大学, 分子細胞生物学研究所, 助教 (90360627)

研究期間 (年度) 2009 – 2010
研究課題ステータス 完了 (2010年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2010年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2009年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワードゲノム構造 / コヒーシン / アセチル化 / HDAC8 / SMC3 / クロマチン免疫沈降 / コルネリア・デ・ランゲ症候群 / ChIP-seq / アセチル化修飾 / ChIP-seuence法 / マウス胎児 / 転写制御
研究概要

コヒーシンサブユニットSMC3コンディショナルノックアウト(SMC3KO)マウスを作製した。神経細胞特異的にSMC3のヘテロノックアウトすると、神経細胞の維持ができず、細胞死が誘導される。現在、神経細胞分化段階で、時期を変えてノックアウトを行い、形態学的な影響とともに遺伝子発現変化、クロマチン高次構造解析を行うことを予定している。一方、SMC3が、ESCO1/ESCO2によりアセチル化されることと、その特異的な脱アセチル化酵素としてHDAC8を新たに見いだした。さらにHDAC8が、今まで原因が特定されていなかったCdLS遺伝病の原因遺伝子の一つであることが明らかとなった。これらの発見に加え、コヒーシンのアセチル化、脱アセチル化状態がダイナミックに変動しているという知見から、コヒーシンのアセチル化制御と転写制御との連携の可能性が考えられた。現在、ChIP-seq解析法を用いて、染色体上での経時的なコヒーシンのアセチル化領域の変化について詳細に解析を進めるとともに、アセチル化の分子的意義について解析を進めている。

報告書

(3件)
  • 2010 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2009 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 8件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Sororin mediates sister chromatid cohesion by antagonizing Wapl2010

    • 著者名/発表者名
      Nishiyama T, Ladurner R, Schmitz J, Kreidl E, Schleiffer A, Bhaskara V, Bando M, Shirahige K, Hyman AA, Mechtler K, Peters JM
    • 雑誌名

      Cell 143

      ページ: 737-749

    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Genome-wide DNA methylation analysis in cohesin mutant human cell lines2010

    • 著者名/発表者名
      Liu J, Zhang Z, Bando M, Itoh T, Deardorff MA, Li JR, Clark D, Kaur M, Tatsuro K, Kline AD, Chang C, Vega H, Jackson LG, Spinner NB, Shirahige K, Krantz ID
    • 雑誌名

      Nucleic Acids Res. 38

      ページ: 5657-5671

    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Sororin mediates sister chromatid cohesion by antagonizing Wap12010

    • 著者名/発表者名
      Nishiyama T, Ladurner R, Schmitz J, Kreidl E, Schleiffer A, Bhaskara V, Bando M, Shirahige K, Hyman AA, Mechtler K, Peters JM
    • 雑誌名

      Cell

      巻: 143 ページ: 737-749

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Genome-wide DNA methylation analysis in cohesin mutant human cell lines2010

    • 著者名/発表者名
      Liu J, Zhang Z, Bando M, Itoh T, Deardorff MA, Li JR, Clark D, Kaur M, Tatsuro K, Kline AD, Chang C, Vega H, Jackson LG, Spinner NB, Shirahige K, Krantz ID
    • 雑誌名

      Nucleic Acids Res.

      巻: 38 ページ: 5657-5671

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Csm3, Tof1, and Mrc1 form a heterotrimeric mediator complex that associates with DNA replication forks.2009

    • 著者名/発表者名
      Bando M, Katou Y, Komata M, Tanaka H, Itoh T, Sutani T, Shirahige K
    • 雑誌名

      J.biol.chem 284

      ページ: 34355-34365

    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Ctf4 coordinates the progression of helicase and DNA polymerase α2009

    • 著者名/発表者名
      Tanaka H, Katou Y, Yagura M, Saitoh K, Itoh T, Araki H, Bando M, Shirahige K
    • 雑誌名

      Genes to Cell 14

      ページ: 807-820

    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書 2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Transcriptional Dysregulation in NIPBL and Cohesin Mutant Human Cells2009

    • 著者名/発表者名
      Liu J, Zhang Z, Bando M, Itoh T, Deardorff MA, Clark D, Kaur M, Tandy S, Kondoh T, Rappaport E, Spinner NB, Vega H, Jackson LG, Shirahige K, Krantz ID
    • 雑誌名

      Pros Biology 7

    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書 2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Csm3, Tof1, and Mrc1 form a heterotrimeric mediator complex that associates with DNA replication forks2009

    • 著者名/発表者名
      Bando M, Katou Y, Komata M, Tanaka H, Itoh T, Sutani T, Shirahige K
    • 雑誌名

      J.biol.chem 284

      ページ: 34355-34365

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] SMC3脱アセチル化酵素HDAC8の生理的意義の解明2010

    • 著者名/発表者名
      坂東優篤、斉藤勝也、高垣謙太郎、野崎直人、広田亨、伊藤武彦、白髭克彦
    • 学会等名
      第33回日本分子生物学会年会
    • 発表場所
      神戸ポートアイランド
    • 年月日
      2010-12-07
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書

URL: 

公開日: 2009-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi