• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

二重帝国における音楽のナショナリズムと民族誌研究-ハンガリーの事例を中心に

研究課題

研究課題/領域番号 21720044
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 芸術学・芸術史・芸術一般
研究機関東京大学

研究代表者

太田 峰夫  東京大学, 大学院・人文社会研究科, 研究員 (00533952)

研究期間 (年度) 2009 – 2012
研究課題ステータス 完了 (2012年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2012年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2011年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2010年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2009年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード音楽学 / ナショナリズム研究 / ナショナリズム / ハンガリー / 国際情報交換 / 民族誌研究 / 西洋音楽史 / ツィンバロン / バルトーク / フランツ・リスト / 西洋史 / 芸術諸学 / 民俗学 / ロマ / 民族誌 / 民謠 / 民族楽器 / ツィンバロム
研究概要

本研究では伝統音楽が19世紀中欧におけるナショナルな文化アイデンティティの確立にどのように寄与したかという問題を、19世紀ハンガリーの市民社会において、伝統楽器ツィンバロンがどのように受容されたかというトピックを中心に調査した。そのかたわら、民族誌研究がハンガリーの藝術音楽の展開にどのよう役割を果たしたかというトピックについても、バルトークの事例に則して考察した。研究の成果をもとに論文(査読有)3本を発表したほか、海外での2回をふくめ、計6回にわたって学会発表も行った。

報告書

(5件)
  • 2012 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2011 実績報告書
  • 2010 実績報告書
  • 2009 実績報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて 2013 2012 2011 2010 2009

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (13件)

  • [雑誌論文] 19世紀後半のハンガリーにおけるツィンバロン教育の近代化と「民衆音楽家("nepzenesz")」批判-ツィンバロン教師アッラガ・ゲーザの議論を中心に-2012

    • 著者名/発表者名
      太田峰夫
    • 雑誌名

      民族藝術

      巻: 第28号(民族藝術学会) ページ: 125-132

    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] ツィンバロンはいかにして女性の楽器になったか--19世紀後半のハンガリー市民社会におけるツィンバロンの受容史について2012

    • 著者名/発表者名
      太田峰夫
    • 雑誌名

      『文化資源学』(文化資源学会)

      巻: 第10号 ページ: 23-34

    • NAID

      40019415107

    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 19世紀ハンガリーにおけるツィンバロン教育の体系化と「民衆音楽家(nepzenesz)」批判~ツィンバロン教師アッラガ・ゲーザの演奏論を中心に2012

    • 著者名/発表者名
      太田峰夫
    • 雑誌名

      民族藝術

      巻: 28 ページ: 125-132

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 記譜法の変化と「南東ヨーロッパ共通の特徴」の創造-バルトークの民謡研究におけるフォノグラフの役割について-2011

    • 著者名/発表者名
      太田峰夫
    • 雑誌名

      『美学』

      巻: 第61巻第1号 ページ: 121-132

    • NAID

      110009480217

    • URL

      http://ci.nii.ac.jp/naid/110009480217

    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 記譜法の変化と「南東ヨーロッパ共通の特徴」の創造-バルトークの民謡研究におけるフォノグラフの役割について-2011

    • 著者名/発表者名
      太田峰夫
    • 雑誌名

      美学

      巻: 62-1 ページ: 121-132

    • NAID

      110009480217

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Who came to music schools to learn the cimbalom 100 years ago? An analysis of the student register of the Royal Academy of Music Budapest2013

    • 著者名/発表者名
      OTA, Mineo
    • 学会等名
      ICTM2013(第42回国際大会)
    • 発表場所
      中華人民共和国・上海、上海音楽院
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] ツィンバロン科の生徒達はどこからやってきたのか--音楽学校の学生原簿から見た19世紀末ハンガリーのナショナリズム運動2012

    • 著者名/発表者名
      太田峰夫
    • 学会等名
      日本音楽学会第63回全国大会
    • 発表場所
      京都・西本願寺聞法会館
    • 年月日
      2012-11-24
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [学会発表] How did the Cimbalom become an Instrument for Women? - on the Reception History of Cimbalom in late 19^th-century Hungarian Bourgeois Society2012

    • 著者名/発表者名
      太田峰夫
    • 学会等名
      IMS2012 "Musics, Cultures, Identities"
    • 発表場所
      Parco della Musica, Rome, イタリア
    • 年月日
      2012-07-06
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [学会発表] How did the Cimbalom become an Instrument for Women?―on the Reception History of Cimbalom in late 19th-century Hungarian Bourgeois Society2012

    • 著者名/発表者名
      OTA, Mineo
    • 学会等名
      IMS2012 "Musics, Cultures, Identities"
    • 発表場所
      イタリア・ローマ, Parco della Musica
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] ツィンバロン科の生徒達はどこからやってきたのか――音楽学校の学生原簿から見た19世紀末ハンガリーのナショナリズム運動2012

    • 著者名/発表者名
      太田峰夫
    • 学会等名
      日本音楽学会第63回全国大会
    • 発表場所
      京都、西本願寺聞法会館
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] ツィンバロンはいかにして女性の楽器になったのか--19世紀後半のハンガリー市民社会におけるサロンの「ハンガリー化」について2011

    • 著者名/発表者名
      太田峰夫
    • 学会等名
      東欧史研究会2011年度個別研究報告会
    • 発表場所
      東京・学習院女子大学
    • 年月日
      2011-10-09
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [学会発表] ツィンバロンはいかにして女性の楽器になったのか--19世紀後半のハンガリー市民社会におけるサロンの「ハンガリー化」について2011

    • 著者名/発表者名
      太田峰夫
    • 学会等名
      東欧史研究会2011年度個別研究報告会
    • 発表場所
      学習院女子大学
    • 年月日
      2011-10-09
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] 19世紀ハンガリーにおけるツィンバロン教育の体系化と「民衆音楽家(nepzenesz)」批判~ツィンバロン教師アッラガ・ゲーザの演奏論を中心に2011

    • 著者名/発表者名
      太田峰夫
    • 学会等名
      民族藝術学会第121回例会
    • 発表場所
      京都・京都国立近代美術館
    • 年月日
      2011-02-26
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [学会発表] 19世紀ハンガリーにおけるツィンバロン教育の体系化と「民衆音楽家(nepzenesz)」批判~ツインバロン教師アッラガ・ゲーザの演奏論を中心に2011

    • 著者名/発表者名
      太田峰夫
    • 学会等名
      民族藝術学会第121回例会
    • 発表場所
      京都・京都国立近代美術館
    • 年月日
      2011-02-25
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] From Csarda to "Family Circle"- On the Reception History of the Cimbalom in Turn-of-the-Century Hungarian Society2010

    • 著者名/発表者名
      太田峰夫
    • 学会等名
      RMA Annual Conference
    • 発表場所
      The University of London,London, イギリス
    • 年月日
      2010-07-17
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [学会発表] From Csarda to "Family Circle"--On the Reception History of the Cimbalom in Turn-of-the-Century Hungarian Society2010

    • 著者名/発表者名
      Mineo OTA
    • 学会等名
      RMA Annual Conference 2010 "Boundaries"
    • 発表場所
      The University of London, London
    • 年月日
      2010-07-17
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] 記譜の精密化と「プリミティヴなるもの」の「創造」-バルトークの民謡研究におけるフォノグラフの役割について2009

    • 著者名/発表者名
      太田峰夫
    • 学会等名
      第60回美学会全国大会
    • 発表場所
      東京・東京大学
    • 年月日
      2009-10-12
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [学会発表] 記譜の精密化と「プリミティヴなるもの」の「創造」-バルトークの民謡研究におけるフォノグラフの役割について-2009

    • 著者名/発表者名
      太田峰夫
    • 学会等名
      第60回美学会全国大会
    • 発表場所
      東京大学法文二号館
    • 年月日
      2009-10-12
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書

URL: 

公開日: 2009-04-01   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi