研究課題/領域番号 |
21720044
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
芸術学・芸術史・芸術一般
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
太田 峰夫 東京大学, 大学院・人文社会研究科, 研究員 (00533952)
|
研究期間 (年度) |
2009 – 2012
|
研究課題ステータス |
完了 (2012年度)
|
配分額 *注記 |
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2012年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2011年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2010年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2009年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 音楽学 / ナショナリズム研究 / ナショナリズム / ハンガリー / 国際情報交換 / 民族誌研究 / 西洋音楽史 / ツィンバロン / バルトーク / フランツ・リスト / 西洋史 / 芸術諸学 / 民俗学 / ロマ / 民族誌 / 民謠 / 民族楽器 / ツィンバロム |
研究概要 |
本研究では伝統音楽が19世紀中欧におけるナショナルな文化アイデンティティの確立にどのように寄与したかという問題を、19世紀ハンガリーの市民社会において、伝統楽器ツィンバロンがどのように受容されたかというトピックを中心に調査した。そのかたわら、民族誌研究がハンガリーの藝術音楽の展開にどのよう役割を果たしたかというトピックについても、バルトークの事例に則して考察した。研究の成果をもとに論文(査読有)3本を発表したほか、海外での2回をふくめ、計6回にわたって学会発表も行った。
|