研究課題/領域番号 |
21720045
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
芸術学・芸術史・芸術一般
|
研究機関 | 東京芸術大学 |
研究代表者 |
安川 智子 東京芸術大学, 音楽学部, 助手 (70535517)
|
研究期間 (年度) |
2009
|
研究課題ステータス |
完了 (2010年度)
|
配分額 *注記 |
2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2010年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2009年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 音楽理論 / 近代フランス / 西洋音楽史 / 旋法 / 19世紀 |
研究概要 |
本年度は博士論文の内容の一部について補足し、研究の新たな段階へと進むための整理を行った。 4月には民族藝術学会大会にて口頭発表を行い、ブルゴー=デュクドレによる、主にブルターニュを中心としたフランス地万の民謡収集の動きが、いかに全国の「フランスの歌」収集の動きへと結びついていったかを辿った。本内容は論文として、『民族藝術』第26号に掲載されている。この「民謡から国の歌へ」という動きは、世界中で見られる現象であり、日本も例外ではない。旋法的音楽の代表とみなされる民謡を用いた、旋法性概念の伝播の過程を辿る上で、重要なケーススタディとなるであろう。 また10月には日本音楽学会全国大会にて、「19世紀旋法再考」と題する発表を行った。これにより、19世紀ヨーロッパにおける「旋法」の理論的・概念的背景について整理をすることができた。 2月から3月にかけて、パリへ資料調査に赴いた。ブルゴー=デュクドレが万博の委員会に宛てた手紙等を参照し、貴重な情報を得ることができた。これらの成果は、2010年5月16日に慶応大学にて行われた「国際若手音楽研究者フォーラム」での発表に盛り込んだ。「Mode as National Identity」と題する本発表は、19世紀フランスにおける旋法性概念の表れと広がりを、普仏戦争後のナショナル・アイデンティティ確立への動きと結びつけて論じるものである。これをもって、主に「モダリテ(旋法性)」と19世紀仏社会との関係を辿った博士論文に区切りをつけて、新たな段階-他国(ドイツ・アジア)との比較研究-へと進めたい。その第一歩となるのが、2010年9月に予定されている日本音楽学会関東支部例会での発表である。日本音楽研究者と協同のグループ発表を予定しており、フランスを中心とした「旋法」の事例が、日本近代の「旋法」整備の動きとどのように絡み合っているのかを解き明かしたい。
|