研究課題/領域番号 |
21720066
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
日本文学
|
研究機関 | 金沢大学 |
研究代表者 |
趙 菁 金沢大学, 外国語教育研究センター, 准教授 (50345641)
|
研究期間 (年度) |
2009 – 2011
|
研究課題ステータス |
完了 (2011年度)
|
配分額 *注記 |
910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2011年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2010年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2009年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
|
キーワード | 江戸文学 / 養生論 / 国学者 / 鈴木朖 / 養生要論 / 人間形成 / 廻村教諭 / 続養生要論 / 江戸時代 |
研究概要 |
従来あまり研究されてこなかった江戸後期の国学者鈴木朖の養生論の全貌を明らかにした。鈴木朖の著書である『続養生要論』の翻刻を完成し、鈴木朖の養生論を同時代の他の養生論と比較対照し、国学者としての養生観の特徴を明確にした。さらに、鈴木朖の養生論と江戸後期の庶民に対する教養教育とのかかわりを把握した。特に明倫堂教授の廻村教諭に注目し、庶民教育における鈴木朖の養生論の役割を指摘した。
|