• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本近代文学の「家庭」表象において境界的存在(女中・妾・不良)が果たす機能の研究

研究課題

研究課題/領域番号 21720070
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 日本文学
研究機関都留文科大学

研究代表者

古川 裕佳  都留文科大学, 文学部, 准教授 (80405076)

研究期間 (年度) 2009 – 2010
研究課題ステータス 完了 (2010年度)
配分額 *注記
1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2010年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2009年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード日本近代文学 / 志賀直哉 / 女中 / 白樺 / 家庭 / 不良
研究概要

日本近代文学において、志賀直哉をはじめとする若い男性作家の作品に、家の女中と性的関係をもったことに苦悩する主人公像が描かれていることに注目し、罪意識と逸脱者意識の混交の果てに超越的な自己を見出そうとするような、共通した機構があることについて考察した。女中と関係してしまう「不良」のような、<家庭>イデオロギーからの逸脱者を描くことが、当時の文学にとって重要な課題であったことを明らかにし、家庭において家族と他人の中間的な存在であった「女中」の表象がどのように変容するのかを、当時の女中をめぐる言説および具体的な小説の表象に即して検討した。家庭にとっての異物であり、悪役とされる「妾」がお家騒動においてどのように機能したかを検討した。

報告書

(3件)
  • 2010 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2009 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (2件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 女中という装置-志賀直哉・里見〓・佐藤春夫2010

    • 著者名/発表者名
      古川裕佳
    • 雑誌名

      国文学論考 46号

      ページ: 1-16

    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 女中という装置-志賀直哉「大津順吉」・里見〓「君と私と」・佐藤春夫「或る男の話」-2010

    • 著者名/発表者名
      古川裕佳
    • 雑誌名

      国文学論考 46

      ページ: 1-16

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [図書] 志賀直哉の<家庭>女中・不良・主婦2011

    • 著者名/発表者名
      古川裕佳
    • 総ページ数
      321
    • 出版者
      森話社
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書 2010 研究成果報告書
  • [図書] 文科の継承と展開(「志賀直哉「憶ひ出した事」-相馬事件の<記憶>と思い出されなかったこと」)(都留文科大学国文学科編)2011

    • 著者名/発表者名
      古川裕佳
    • 出版者
      勉誠出版
    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [図書] 志賀直哉「憶ひ出した事」-相馬事件の<記憶>と思い出されなかったこと(『文科の継承と展開』都留文科大学科編)2011

    • 著者名/発表者名
      古川裕佳
    • 出版者
      勉誠出版
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書

URL: 

公開日: 2009-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi