研究課題/領域番号 |
21720088
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
英米・英語圏文学
|
研究機関 | 大妻女子大学 (2011-2012) 筑波大学 (2009-2010) |
研究代表者 |
鈴木 紀子 大妻女子大学, 文学部英文学科, 助教 (40522123)
|
研究期間 (年度) |
2009 – 2012
|
研究課題ステータス |
完了 (2012年度)
|
配分額 *注記 |
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2012年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2011年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2010年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2009年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 米文学 / 占領 / 民主化政策 / GHQ / 翻訳 / 戦後 / 日米文化 / 西部 / アメリカ文学 / 冷戦 / 民主化 / プロパガンダ / ナショナル・アイデンティティ / 日本民主化 / 西部言説 / 西部文学 / メディア(西部劇) / 文化解釈 / 文化政策 / 翻訳図書 / 思想教育 / 西部フロンティア / 民主主義 / SCAP / 共感 / 文化的意味解釈 |
研究概要 |
GHQが占領下日本に読書奨励を図った翻訳図書は、戦後冷戦期米国の理想的自己像を投影していた。特に開拓時代の西部がその理想的国家像を表す要素として重要視された。日本人の図書解釈は、米国を受動的に理想化する一方、他方では米国を戦後日本と重ね合わせる二重解釈が見られた。この日米の図書解釈は、図書が両国の戦後の主体形成の闘争の場となった事を示す。本研究により、翻訳図書が占領及び冷戦期の政治的役割と機能を果たした事が強く再確認された。
|