研究課題/領域番号 |
21720105
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
英米・英語圏文学
|
研究機関 | 文京学院短期大学 |
研究代表者 |
フェアバンクス 香織 (杉本 香織) 文京学院短期大学, その他部局等, 助教 (70409613)
|
研究期間 (年度) |
2009 – 2012
|
研究課題ステータス |
完了 (2012年度)
|
配分額 *注記 |
3,111千円 (直接経費: 2,393千円、間接経費: 718千円)
2012年度: 511千円 (直接経費: 393千円、間接経費: 118千円)
2011年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2010年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2009年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | アメリカ文学 / アーネスト・ヘミングウェイ / 死後出版作品 / マニュスクリプト 研究 / マニュスクリプト研究 / 第二次世界大戦 / 『移動祝祭日』 / 『移動祝祭日--復刻版』 / 「最後の良き故郷」 / ニック・アダムズ物語 |
研究概要 |
平成21~24年度の研究課題では、短編および中編の死後出版作品の特徴を明らかにし、さらにそれを平成18~20年度の研究課題の成果とからめて考察することによって、ヘミングウェイの死後出版作品研究の総括を行った。最大の成果は、1950年代以降のヘミングウェイが、新たな一面を開拓しようとする反面、全盛期だった1920年代の作品スタイルに回帰しようとする態度を指摘した点である。50歳を過ぎて突然、ニック・アダムズを復活させたり、処女短編集『われらの時代に』を彷彿とさせる短編群を書いた意図を明らかにした。
|