• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

20世紀ロシア文学と文化史の相関性に関する新パラダイム

研究課題

研究課題/領域番号 21720109
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 ヨーロッパ文学(英文学を除く)
研究機関千葉大学

研究代表者

鴻野 わか菜  千葉大学, 文学部, 准教授 (50359593)

研究期間 (年度) 2009 – 2011
研究課題ステータス 完了 (2011年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2011年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2010年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2009年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードロシア文学 / ロシア美術 / ロシア映画 / ロシア文化 / 現代詩 / コンセプチュアリズム / 象徴主義 / 児童文化 / 詩 / 現代美術 / ロシア語教育 / コシア文学 / 絵本
研究概要

本研究では,20世紀ロシアにおける文学と文化(主に映画と美術)の相関性を例示し,分析することを目的として,ソ連地下芸術の一派であるモスクワ・コンセプチュアリズム美術(イリヤ・カバコフ),20世紀初頭のロシア象徴主義文学(アンドレイ・ベールイ),現代映画,現代詩について,文化史的な観点から分析を行った。研究成果の一部は,日本語とロシア語で,国内外の学術誌,書籍,研究会等で発表された。

報告書

(4件)
  • 2011 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2010 実績報告書
  • 2009 実績報告書
  • 研究成果

    (36件)

すべて 2012 2011 2010 2009 その他

すべて 雑誌論文 (11件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (2件) 図書 (7件) 備考 (16件)

  • [雑誌論文] 偽史の想像力-イリヤ・カバコフ「架空の芸術家」2011

    • 著者名/発表者名
      鴻野わか菜
    • 雑誌名

      Japanese Slavic and East European Studies.

      巻: Vol.32 ページ: 55-88

    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] ドミートリー・クズミンの翼-肯定の詩学2011

    • 著者名/発表者名
      鴻野わか菜
    • 雑誌名

      人文社会科学研究

      巻: 第23号 ページ: 1-21

    • NAID

      120007065136

    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 偽史の想像力-イリヤ・カバコフ「架空の芸術家」2011

    • 著者名/発表者名
      鴻野わか菜
    • 雑誌名

      社会主義的近代化の経験-幸せの実現と疎外-(明石書店)

      ページ: 153-184

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [雑誌論文] 父なき世界-フィルムのなかのロシア2011

    • 著者名/発表者名
      鴻野わか菜
    • 雑誌名

      ロシア文化の方舟-ソ連崩壊から二〇年(東洋書店)

      ページ: 157-164

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [雑誌論文] 生きのびるためのアート-現代ロシア美術の最前線2011

    • 著者名/発表者名
      鴻野わか菜
    • 雑誌名

      ロシア文化の方舟-ソ連崩壊から二〇年(東洋書店)

      ページ: 167-174

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [雑誌論文] ドミートリー・クズミンの翼-肯定の詩学2011

    • 著者名/発表者名
      鴻野わか菜
    • 雑誌名

      人文社会科学研究(千葉大学人文社会科学研究科)

      巻: 23 ページ: 1-21

    • NAID

      120007065136

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [雑誌論文] Функция живописи в 《Петербурге》 Андрея Белого「アンドレイ・ベールイ『ペテルブルク』における絵画の機能」2011

    • 著者名/発表者名
      Вакана Коно(鴻野わか菜)
    • 雑誌名

      Миры Андрея Белого(アンドレイ・ベールイの世界)(ベオグラード大学文学部出版局)

      ページ: 827-836

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [雑誌論文] Сила исторической фантазии:биографии 《вымышленных художников》 Ильи Кабакова「偽史の想像力-イリヤ・カバコフ「架空の芸術家」2011

    • 著者名/発表者名
      Вакана Коно(鴻野わか菜)
    • 雑誌名

      Japanese Slavic and East European Studies

      巻: 32 ページ: 55-88

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] イリヤ・カバコフ『プロジェクト宮殿』解説2010

    • 著者名/発表者名
      古賀義顕, 鴻野わか菜
    • 雑誌名

      『理論詩学派-ナタン・ダヴィードヴィチ・タマルチェンコ教授70歳記念論集

      ページ: 341-346

    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [雑誌論文] Kommentarii k "Dvortsu proektov" Il'I Kabakova(イリヤ・カバコフ『プロジェクト宮殿』解説)(ロシア語)2010

    • 著者名/発表者名
      Josiaki Koga, Wakana Kono(古賀義顕・鴻野わか菜)
    • 雑誌名

      Shkola teoreticheskoj poetiki : sbornik nauchnykhtrudov k 70-letiyu Natana Davidovicha Tanarchenko.(理論詩学派-ナタン・ダヴィードヴィチ・タマルチェンコ教授70歳記念論集)

      巻: 1 ページ: 341-346

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [雑誌論文] 『オーシャと友人』イリヤ・カバコフとユダヤ2009

    • 著者名/発表者名
      鴻野わか菜
    • 雑誌名

      新人文研究ジーナ・マフムードヴナ・マゴメドワ教授記念論集

      巻: No.3(10) ページ: 95-104

    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 新生ロシア映画におけるチェチェンの表象2012

    • 著者名/発表者名
      鴻野わか菜
    • 学会等名
      コロキウム「プロパガンダと芸術-<冷戦期・冷戦後>」
    • 発表場所
      東京国立近代美術館講堂
    • 年月日
      2012-03-25
    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [学会発表] イリヤ・カバコフと「幸せになるためのプロジェクト」2010

    • 著者名/発表者名
      鴻野わか菜
    • 学会等名
      公開コロキウム「<冷戦>構造の中のアート変容」
    • 発表場所
      首都大学東京・秋葉原サテライト
    • 年月日
      2010-01-30
    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [図書] ロシア語の教科書2012

    • 著者名/発表者名
      古賀義顕, 鴻野わか菜
    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [図書] ロシア語の教科書2012

    • 著者名/発表者名
      古賀義顕・鴻野わか菜
    • 出版者
      ナウカ出版
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [図書] アンドレイ・ベールイ『ペテルブルク』における絵画の機能」『アンドレイ・ベールイの世界』ベオグラード2011

    • 著者名/発表者名
      鴻野わか菜
    • 出版者
      ベオグラード大学文学部出版局
    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [図書] ロシア文化の方舟-ソ連崩壊から二〇年2011

    • 著者名/発表者名
      野中進, 三浦清美, ヴァレリー・グレチュコ, 井上まどか
    • 出版者
      東洋書店
    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [図書] 社会主義的近代化の経験-幸せの実現と疎外-2011

    • 著者名/発表者名
      小長谷有紀, 後藤正憲
    • 出版者
      明石書店
    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [図書] ロトチェンコ+ステパーノワ-構成主義のまなざし-2010

    • 著者名/発表者名
      アレクサンドル・ラヴレンチエフ, 他(邦訳を担当)
    • 総ページ数
      202
    • 出版者
      朝日新聞社
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [図書] プロジェクト宮殿2009

    • 著者名/発表者名
      イリヤ, エミリア・カバコフ(鴻野わか菜・古賀義顕による訳と解説)
    • 総ページ数
      320
    • 出版者
      国書刊行会
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [備考] 国際交流基金現代ロシア文化(美術)調査コーディネータ(2011年)

    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [備考] 翻訳(共訳)『ロトチェンコ+ステパーノワ-ロシア構成主義のまなざし-』(朝日新聞社,2010年)

    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [備考] Рецензия. Набоков Владимир. Тамамоно.(Дар.) Japanese Slavic and East European Studies. Vol.31. 2010. C.133-136.

    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [備考] 書評「ウラジーミル・ナボコフ『賜物』(沼野充義訳)」Japanese Slavic and East European Studies. Vol.31. 2010. 133-136頁.

    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [備考] 書評「リュドミラ・ウリツカヤ『それぞれの少女時代』(沼野恭子訳)」,「岩本和久『トラウマの果ての声新世紀のロシア文学』」『ロシア文化通信群GUN』36号(群像社,2010年)3頁.

    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [備考] 書評「亀山郁夫『甦えるフレーブニコフ』」,「沼野充義『屋根の上のバイリンガル』」,「四方田犬彦『翻訳と雑神』」『文系留学生のための図書案内人文科学研究入門』(千葉大学文学部,2009年)6-11頁.

    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [備考] 翻訳(共訳)および解説執筆イリヤ & エミリア・カバコフ『プロジェクト宮殿』鴻野わか菜・古賀義顕訳(国書刊行会,2009年)

    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [備考] 書評「イリヤ・カバコフ『イリヤ・カバコフ自伝60-70年代,非公式の芸術』」『本が好き!』2009年1月号,vol.31.(光文社)14頁.

    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [備考] BBC. Russian.comのサイトで,ロシア文化・社会,日露文化比較を主題とするロシア語記事を連載(2008年から現在に至る)

    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [備考] ・「心の鏡としてのロシアの連続テレビドラマ」(2009年10月1日)

    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [備考] ・「<プロジェクト宮殿>としてのアパート」(2009年12月31日)

    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [備考] ・「移民のための小包」(2010年4月28日)

    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [備考] ・「禁じられた芸術」(2010年7月14日)

    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [備考] ・「『おおきなかぶ』-日本の子供にとっての一番目の民話」(2011年7月29日)

    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [備考] ・「日本の『桜の園』」)(2011年9月7日)

    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [備考] ・「国語教科書と国民的英雄

    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書

URL: 

公開日: 2009-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi