• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

福永武彦を通した1930~40年代東大の若者の知的ネットワークの調査

研究課題

研究課題/領域番号 21720118
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 各国文学・文学論
研究機関お茶の水女子大学

研究代表者

西岡 亜紀  お茶の水女子大学, 比較日本学教育研究センター, 客員研究員 (70456276)

研究期間 (年度) 2009 – 2011
研究課題ステータス 完了 (2011年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2011年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2010年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2009年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード比較文学 / 日本文学 / ヨーロッパ文学 / 文学論 / 昭和文化 / モダニズム / 1930~40年代 / 福永武彦 / 昭和文学
研究概要

本研究は、小説家であり仏文学の研究者でもあった福永武彦(1918-79)と、その萌芽期の文学仲間の活動を題材として、1930~40年代東大の若者を中心とする西洋文化受容の知的ネットワークの調査を試みたものである。3カ年にわたって、長崎、長野、広島における長期の踏査を行い、資料収集や聞き取りを行った。また、調査で収集した情報や資料の集積と分析を進めた。さらにその成果は、国内外の学会・講演会などにおける報告や、学会誌や一般誌における論文に公表した。こうした活動を通して、福永武彦の基礎研究を進捗させたことに加え、近代日本における学問史や文化史の解明にも一つの視点を提供することができた。

報告書

(4件)
  • 2011 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2010 実績報告書
  • 2009 実績報告書
  • 研究成果

    (30件)

すべて 2012 2011 2010 2009 その他

すべて 雑誌論文 (13件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (15件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] 作品の酵母としての卒業論文-翻訳作業の覚え書に2012

    • 著者名/発表者名
      西岡亜紀
    • 雑誌名

      作品の酵母としての卒業論文-翻訳作業の覚え書に、年報・福永武彦の世界

      巻: 3 ページ: 75-77

    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 「喪失」の表象のネットワーク-『死の島』のカタカナ使用とフォークナー・原爆文学2012

    • 著者名/発表者名
      西岡亜紀
    • 雑誌名

      比較日本学教育研究センター研究年報

      巻: 8 ページ: 237-247

    • NAID

      120004205367

    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [雑誌論文] (研究ノート)作品の酵母としての卒業論文-翻訳作業の覚え書に2012

    • 著者名/発表者名
      西岡亜紀
    • 雑誌名

      年報・福永武彦の世界

      巻: 第3号 ページ: 75-77

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [雑誌論文] 「喪失」の表象のネットフーター『死の島』のカタカナ使用とフォークナー・原爆文学2012

    • 著者名/発表者名
      西岡亜紀
    • 雑誌名

      比較日本学教育研究センター研究年報

      巻: 第8号 ページ: 237-247

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [雑誌論文] 詩人の「世界」ロオトレアモンの場合(翻訳及び解題)2012

    • 著者名/発表者名
      西岡亜紀・岩津航
    • 雑誌名

      年報・福永武彦の世界

      巻: 第3号 ページ: 57-74

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [雑誌論文] 「街頭紙芝居」の戦後-『黄金バット』の復活と再ブームを中心に2011

    • 著者名/発表者名
      西岡亜紀
    • 雑誌名

      国文学解釈と観賞

      巻: 76巻10号 ページ: 135-143

    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] (シンポジウム所感)「生」への舵取り~『草の花』-『死の島』-Hiroshima mon amour~2011

    • 著者名/発表者名
      西岡亜紀
    • 雑誌名

      年報・福永武彦の世界

      巻: 2 ページ: 43-45

    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 「街頭紙芝居」の戦後-『黄金バット』の復活と再ブームを中心に2011

    • 著者名/発表者名
      西岡亜紀
    • 雑誌名

      『国文学解釈と鑑賞』(ぎょうせい)

      ページ: 135-143

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [雑誌論文] (福永武彦研究プロジェクト・座談会)「福永武彦から池澤夏樹へ 魂のリレー2011

    • 著者名/発表者名
      池澤夏樹・田口耕平・岩津航・近藤圭一・西岡亜紀・山田兼士
    • 雑誌名

      年報・福永武彦の世界

      巻: 第2号 ページ: 46-70

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [雑誌論文] (福永研究プロジェクト・シンポジウム所感)「「生」への舵取り~『草の花』 -『死の島』-Hiroshima mon amour~」2011

    • 著者名/発表者名
      西岡亜紀
    • 雑誌名

      年報・福永武彦の世界

      巻: 第2号 ページ: 43-45

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [雑誌論文] <聖なる>響き-福永文学に共鳴するもの-2010

    • 著者名/発表者名
      西岡亜紀
    • 雑誌名

      年報・福永武彦の世界

      ページ: 4-11

    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [雑誌論文] <聖なる>響き―福永文学に共鳴するもの―2010

    • 著者名/発表者名
      西岡亜紀
    • 雑誌名

      年報・福永武彦の世界 第1号

      ページ: 4-11

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [雑誌論文] <書評>Makoto Kemmoku, Dominique Chipot, 《Du rouge aux levres-Haijins japonaises-》, La table ronde, 20082009

    • 著者名/発表者名
      西岡亜紀
    • 雑誌名

      『Cahier』(日本フランス語フランス文学会) 4号

      ページ: 29-31

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] 近代文芸のなかの「道成寺」-古典とモダニズムの融合-2012

    • 著者名/発表者名
      西岡亜紀
    • 学会等名
      単独、国際熊野学会平成23年度熊野例会
    • 発表場所
      太地町公民館
    • 年月日
      2012-03-10
    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [学会発表] 近代文芸のなかの「道成寺」-古典とモダニズムの融合-2012

    • 著者名/発表者名
      西岡亜紀
    • 学会等名
      国際熊野学会2011年度熊野例会
    • 発表場所
      和歌山県太地町公民館
    • 年月日
      2012-03-10
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] 日本における『人魚姫』の展開2011

    • 著者名/発表者名
      西岡亜紀
    • 学会等名
      「プロジェクト人魚」第1回研究会
    • 発表場所
      東京理科大学
    • 年月日
      2011-12-17
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書 2011 研究成果報告書
  • [学会発表] 1930~40年代日本の文化メディア検閲-紙芝居を事例に-2011

    • 著者名/発表者名
      西岡亜紀
    • 学会等名
      お茶の水女子大学比較日本学教育研究センタープロジェクト「近現代日本におけるフランス文化の影響-文学、思想、芸術の領域において-」
    • 発表場所
      お茶の水女子大学
    • 年月日
      2011-11-24
    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [学会発表] 1930~40年代日本の文化メディア検閲-紙芝居を事例に-2011

    • 著者名/発表者名
      西岡亜紀
    • 学会等名
      お茶の水女子大学比較日本学教育研究センタープロジェクト「近現代日本におけるフランス文化の影響-文学、思想、芸術の領域において-」
    • 発表場所
      お茶の水女子大学(招待講演)
    • 年月日
      2011-11-24
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] ド・ロ神父の宣教活動-民衆版画・絵解き-2011

    • 著者名/発表者名
      西岡亜紀
    • 学会等名
      国際図像解読研究会第10回研究会
    • 発表場所
      明治大学
    • 年月日
      2011-07-28
    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [学会発表] 1930~40年代の日本若手文学者の知的ネットワーク(2)~西洋文学の受容と展開~2011

    • 著者名/発表者名
      西岡亜紀
    • 学会等名
      白百合女子大学大学院2011年度オムニバス授業「異文化の中の日本文学」
    • 発表場所
      白百合女子大学
    • 年月日
      2011-07-11
    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [学会発表] 1930~40年代の日本若手文学者の知的ネットワーク(1)~西洋文学の受容と展開~2011

    • 著者名/発表者名
      西岡亜紀
    • 学会等名
      白百合女子大学大学院2011年度オムニバス授業「異文化の中の日本文学」
    • 発表場所
      白百合女子大学(招待講演)
    • 年月日
      2011-07-11
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] 1930~40年代の日本若手文学者の知的ネットワーク(1)~西洋文学との出会い~2011

    • 著者名/発表者名
      西岡亜紀
    • 学会等名
      白百合女子大学大学院2011年度オムニバス授業「異文化の中の日本文学」
    • 発表場所
      白百合女子大学
    • 年月日
      2011-07-04
    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [学会発表] 1930~40年代の日本若手文学者の知的ネットワーク(1)~西洋文学との出会い~2011

    • 著者名/発表者名
      西岡亜紀
    • 学会等名
      白百合女子大学大学院2011年度オムニバス授業「異文化の中の日本文学」
    • 発表場所
      白百合女子大学(招待講演)
    • 年月日
      2011-07-04
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] The Loss of a Symbol-Dialogue in Takehiko Fukunaga's Death Island and Modernism-2010

    • 著者名/発表者名
      Aki Nishioka
    • 学会等名
      ICLA(国際比較文学会)第19回国際会議
    • 発表場所
      韓国中央大学校(使用言語・英語)
    • 年月日
      2010-08-19
    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [学会発表] The Loss of a Symbol : Dialogue in Takehiko Fukunaga's Death Island and Modernism2010

    • 著者名/発表者名
      Aki Nishioka
    • 学会等名
      ICLA(国際比較文学会)
    • 発表場所
      韓国中央大学校(ソウル)
    • 年月日
      2010-08-19
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] <聖なる>響き-福永文学に共鳴するもの-2009

    • 著者名/発表者名
      西岡亜紀
    • 学会等名
      公開シンポジウム「福永文学の新しい可能性-20世紀文学を振り返る-」
    • 発表場所
      世田谷文学館
    • 年月日
      2009-12-09
    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [学会発表] 作品の酵母としての卒業論文-福永武彦"Le Cosmos du poete. lecasLautreamont"について2009

    • 著者名/発表者名
      西岡亜紀
    • 学会等名
      日本比較文学会東京支部2009年度11月例会
    • 発表場所
      日本女子大学
    • 年月日
      2009-11-21
    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [学会発表] 作品の酵母としての卒業論文―福永武彦"Le Cosmos du poete-le cas Lautreamont"について2009

    • 著者名/発表者名
      西岡亜紀
    • 学会等名
      日本比較文学会東京支部2009年度11月例会
    • 発表場所
      日本女子大学
    • 年月日
      2009-11-21
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [備考] 西岡亜紀、<書評> Makoto Kemmoku, Dominique Chipot,≪Du rouge auxlevres-Haijins japonaises-≫, La tableronde, 2008.『Cahier』(日本フランス語フランス文学会)、依頼、2009、29-31書評

    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書
  • [備考] 西岡亜紀/岩津航訳・解題、詩人の「世界」ロオトレアモンの場合(福永武彦著)、年報・福永武彦の世界、第3号、2012、57~74≪福永武彦が昭和15年12月に東京帝国大学文学部仏蘭西文学科に提出したフランス語のよる卒業論文"Le Cosmos dupoete-le cas Lautreamont"の第1部の邦訳≫翻訳

    • 関連する報告書
      2011 研究成果報告書

URL: 

公開日: 2009-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi