研究課題
若手研究(B)
シュメール語の動詞は複雑な動詞接頭辞構造をもつことで知られている。本研究では、紀元前三千年紀半ばから紀元前二千年頃までのシュメール語資料、およびそれ以降に編集されたシュメール語文学作品を対象とし、シュメール語の動詞接頭辞間および接頭辞と動詞の関係について調査を行った。その結果、資料の時期、地域、種類によって、とりうる接頭辞の組み合わせや動詞に傾向が見られることがわかった。
すべて 2012 2011 2010 2009 その他
すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (2件) 図書 (7件)
環境変化とインダス文明(2010-11年度成果報告書)
ページ: 145-150
セム系部族社会の形成・ユーフラテス流域ビシュリ山系の総合研究2009年度全体報告書
ページ: 17-22
Harvard Oriental Series. Opera Minora
巻: 7 ページ: 245-269
The Cultural Relations between the Indus and Iranian Civilizations during the third Millennium BCE. Harvard Oriental Series(Witzel, M.(eds.))
巻: Opera Minora 7 ページ: 245-269
Vesta(ヴェスタ) 77
ページ: 30-31
シリア・メソポタミア世界の文化接触:民族・文化・言語研究集会報告集-セム系部族社会の形成・ユーフラテス流域ビシュリ山系の総合研究
巻: 124 ページ: 10-19
「セム系部族社会の形成・ユーフラテス流域ビシュリ山系の総合研究」2007年度全体報告書
ページ: 10-19
Acta Sumerologica
巻: 23(in press)