研究課題/領域番号 |
21720183
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
日本語教育
|
研究機関 | 茨城大学 |
研究代表者 |
藤原 智栄美 茨城大学, 留学生センター, 准教授 (40510201)
|
研究期間 (年度) |
2009 – 2011
|
研究課題ステータス |
完了 (2011年度)
|
配分額 *注記 |
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2011年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2010年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2009年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 異文化間コミュニケーション / 待遇レベル選択 / 敬語 / 敬語使用意識 / PAC分析 / 自由連想項目 / 外国人日本語話者 / 待遇レベル / 言語共生意識 / 敬語使用 / ポライトネス |
研究概要 |
本研究においては、日本人と外国人日本語話者のコミュニケーションにおける重要な要素である待遇レベル選択を話者がいかなる意識で行っているのかを明らかにするため、敬語及び敬語使用意識、敬語選択が導かれる規定要因に関して考察を行った。一連の調査・分析により、第一言語における敬語体系や自国での敬語教育が日本語の敬語観に影響を与え、日本人と日本語学習者との相互作用が敬語イメージの具体性や敬語使用意識及び意識変容につながる傾向性が示された。
|