研究課題/領域番号 |
21720214
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
外国語教育
|
研究機関 | 比治山大学 |
研究代表者 |
能登原 祥之 比治山大学, 現代文化学部, 准教授 (70300613)
|
研究期間 (年度) |
2009 – 2011
|
研究課題ステータス |
完了 (2011年度)
|
配分額 *注記 |
2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2011年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2010年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2009年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | イベントスキーマ / 学習者コーパス / コンコーダンス / 連鎖動詞構文 / 文型 / 連鎖動詞 / 例文提示教育 / スキーマの融合 / スキーマの軋轢 / 中学校英語教科書 / 頻度効果 |
研究概要 |
本研究は、連鎖動詞の意味の再構築を促す収斂型コンコーダンス集を作成し、その教育効果を大学生(初級・中級CEFR A2)を対象に縦断的研究を通して明らかにしたものである。反復測定分散分析の結果、特にPerception & Cognition/SVO-ingの連鎖動詞構文に教育的効果が確認された。また、AntConc 3.2.0.m.(2006)を通して4-gram分析を行い学習者の中間言語の句表現の特徴を質的に記述したところ、学習者は、NP is look like Adj、there has NPといった学習者独自の発達途上の構文を使うことも明らかとなった。
|