研究課題/領域番号 |
21720221
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
日本史
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
山澤 学 筑波大学, 人文社会系, 准教授 (60361292)
|
研究期間 (年度) |
2009 – 2011
|
研究課題ステータス |
完了 (2011年度)
|
配分額 *注記 |
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2011年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2010年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2009年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 宗教社会史 / 歴史民俗学 / 修験道 / 共同体論 / 鐵門海 / 出羽三山 / 湯殿山 / 海向寺 / 勧化 / 交通・生活・生業 / 近代的個人 / 心縁 / 奉加帳 / 札の版木 |
研究概要 |
出羽三山は、山形県庄内地方に所在し、修験(山伏)が活動した霊山である。本研究は18世紀後半~19世紀前半に、出羽三山修験の布教によってその信仰が地域社会に浸透・定着する過程とその特質を解明することを目的とした。とくに、庄内出身の湯殿山行人である鐵門海が布教した方法、および、その信仰の受容により表出する地域社会の結合形態を個別具体的に解明するとともに、日本近代の個人と共同体のあり方を展望した。
|