研究課題/領域番号 |
21720231
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
日本史
|
研究機関 | 甲南大学 |
研究代表者 |
人見 佐知子 甲南大学, 人間科学研究所, 博士研究員 (00457029)
|
研究期間 (年度) |
2009 – 2011
|
研究課題ステータス |
完了 (2011年度)
|
配分額 *注記 |
2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2011年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2010年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2009年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 近現代史 / 買売春史 / 日本史 / 近代史 / ジェンダー / 買売春 / 遊廓 / 公娼制度 / 都市史 / 女性史 / 社会史 / 茶屋町 / 近世・近代移行期 |
研究概要 |
近世~近代移行期の公娼制度の特質を、それを規定する周辺社会のあり方との関わりに配慮しながら、近代社会形成の歴史過程に公娼制度を位置づけることをめざした。具体的には、神戸・大阪・金沢の諸都市における公娼制度のあり方について、明治5年の「芸娼妓解放令」の前後でいかなる変容を遂げるか(遂げないか)を、各地域における法制度とそれに対抗する地域社会(「遊廓社会」や「遊女屋仲間」など)との相克の過程として内在的に理解することにつとめた。
|